しろくま君です~ヾ⊂(・(工)・。)⊃ノ ヒャッホゥ

さむい、さむい!!

でも腹が減ります・・・。


で続きです~。


8000系シリーズその1

8000系シリーズその2

8000系シリーズその4

8000系シリーズその5

8000系シリーズその6


■8103F(廃車:2009年12月15日、最終配置:七光台検修区)

1)1963年12月竣工。

2)1972年1月、6両編成化。

3)1987年8月:更新工事竣工。

写真:東武動物公園駅にて(1991年11月撮影)、七光台検修区へ転属する前の姿。

最初は西新井電車区(のち春日部検修区)に配属、1992年2月3日に付七光台検修区へ転属。

転落幌を2009年11月に取り付けられたので安泰化と思われたが、結局1か月後廃車となった。


■8140F(廃車:2013年5月29日、最終配置:七光台検修区)

1)1968年10月竣工。

2)1992年10月:更新工事竣工同時に8540Fを使って6両編成化。

写真:春日部駅にて(2013年2月撮影)

最初は春日部検修区に配属、1984年11月23日付館林検修区へ転属。

更新工事同時に、8540Fを使って、6両編成化工事施行。写真のように2013年2月撮影の3か月後に廃車された。


■8143F(廃車:2009年2月6日、最終配置:七光台検修区)

1)1968年10月竣工。

2)1994年8月:更新工事竣工。

写真:業平橋駅(現、東京スカイツリー駅)(2003年11月)、春日部検修区へ転属あとの撮影。


写真:森林公園駅(2002年9月撮影)、春日部検修区へ転属する前。

最初は、川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、長らく森林公園検修区にいたが、2003年11月11日付春日部検修区へ転属、さらに2007年10月22日七光台検修区へ転属し、廃車まで野田線にて活躍した。


■8144F(廃車:2010年3月23日、最終配置:春日部検修区)

1)1969年4月竣工。

2)1995年8月:更新工事竣工。

写真:小川町駅(2002年9月撮影)寄居区間として活躍していたころ。

最初は、川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、長らく森林公園検修区にいたが、2004年2月9日付春日部検修区へ転属、廃車まで本線にて活躍した。


■8147F(廃車:2010年3月23日、最終配置:春日部検修区)

1)1969年4月竣工。

2)1994年11月:更新工事竣工。

写真:柏駅(2003年9月撮影)

最初は、春日部検修区配属し、1994年11月29日に森林公園検修区へ転属、さらに、1999年3月12日に七光台検修区へ転属、2007年5月4日に栃木検修区へ転属、再び同年11がつ1日に森林公園検修区へ戻るが、2008年8月19日に春日部検修区へ戻るが廃車まで本線で活躍していた。


■8148F

1)1969年4月竣工。

2)1994年10月:更新工事竣工同時に、8548F使って6両編成化工事実施。

写真:南栗橋検車区にて(東武ファンフェスタ)(2012年12月撮影)

最初は川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、1992年1月19日春日部検修区へ転属、また1994年9月28日付森林公園検修区へ戻るが、1996年2月10日七光台検修区へ転属。

転落幌工事実施、さらに東武ファンフェスタに出席したもの、結局2014年4月7日付廃車となった。


■8152F

1)1970年8月竣工。

2)1996年4月:更新工事竣工。

写真:船橋駅(2003年9月撮影)

最初は川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、1995年12月20日春日部検修区へ転属、2002年11月7日付七光台検修区へ転属。

転落幌工事実施したもの、結局2013年5月付廃車となった。


まだつづきます~

ありがとうございました!!