しろくま君です~ヾ⊂(・(工)・。)⊃ノ ヒャッホゥ

さむい、さむい!!

今朝、凍っていて、道も空も凍っちゃって~まっしろ!!


で続きです~。


8000系シリーズその1

8000系シリーズその3

8000系シリーズその4

8000系シリーズその5

8000系シリーズその6


■8114F(廃車:2008年10月8日、最終配置:森林公園検修区)

1)1964年3月竣工。

2)1972年6月、6両編成化。

3)1988年8月:更新工事竣工。

写真:大宮駅(1996年8月撮影)

川越電車区(のち森林公園検修区)へ配属、それ以来森林公園検修区のまま。

だが、写真では野田線で運用している。記録ではなかったため貸出されたのではと。

写真を再度確認したところやはり、8114Fでしたので、野田線へ行かせたいきさつがよくわかりませんでした。


■8115F(廃車:2008年3月23日、最終配置:七光台検修区)

1)1964年3月竣工。

2)1991年11月更新工事同時に8515Fを中間車化にして6両編成化。

写真:柏駅(2004年9月撮影)

西新井電車区(のち春日部検修区)→1977年9月21日七光台検修区に転属し、さらに1983年7月5日に春日部検修区へ転属するがすぐに同年月7日に森林公園検修区へ転属、また1991年9月2日に春日部検修区へ戻るが、また同年11月22日に七光台検修区へ転属し、ようやくとどまる。

更新工事同時に8515Fを使って、6両編成化となった。

しかし、2007年12月4日に江戸川台駅で故障を起こし、復旧できないまま翌年の3月に廃車、自力回送できないので、8504Fによる先導で廃車回送されたが8504Fととも旅たった。



■8118F(廃車:2013年4月16日、最終配置:七光台検修区)

1)1963年9月竣工。

2)1990年6月28日更新工事竣工

3)1992年10月、8518Fを中間車化にして、6両編成化。

写真:船橋駅(2004年9月撮影)

西新井電車区(のち春日部検修区)→七光台検修区に転属し、さらに1983年7月6日に春日部検修区へ転属するが1984年3月28日に館林検修区へ転属、また1992年10月30日に8518Fを使って6両編成化となった。同時に七光台検修区へ転属し、ようやくとどまる。



■8121F

1)1965年10月竣工。

2)1989年12月:更新工事竣工。

写真:春日部駅(2013年2月撮影):許せ~!!かぶりですまん!!
川越電車区(のち森林公園検修区)→1978年11月11日春日部検修区に転属するが、1981年7月3日に再び森林公園検修区へ戻るが2008年8月6日に七光台検修区へ転属し、ようやくとどまる。



■8122F(廃車:2011年6月22日、最終配置:森林公園検修区)

1)1966年8月竣工。

2)1989年6月:更新工事竣工。

写真:業平橋駅(のち東京スカイツリー駅)(2003年11月撮影)

写真:森林公園検修区駅(2010年7月撮影)

川越電車区(のち森林園検修区)→2004年3月16日春日部検修区に転属するが、2007年8月25日に栃木検修区へ転属するが、同年8月6日に七光台検修区へ転属、短い時間で同年同月25日に再び春日部検修区へ戻るがさらに、同年11月1日に森林公園検修区へ戻り、ようやくとどまる。

上の写真が伊勢崎本線で活躍していたころだった。下の写真が東上線へ戻った時の様子。

■8125F(廃車:2010年10月5日、最終配置:森林公園検修区)

1)1963年11月竣工。

2)1988年7月:更新工事竣工。

写真:森林公園検修区駅(2010年7月撮影)※左側で、すでに休車状態になっていた。

最初は春日部検修区に配置されるがすぐに森林公園へ転属、1977年11月9日に七光台検修区に転属するが、1981年3月13日に再び森林公園検修区へ戻るが、再び1983年7月9日に春日部検修区へ戻り、さらに1984年3月28日に館林検修区へ転属、1991年9月25日に森林公園検修区へ戻った。



また続きます~。ありがとうございました!!