しろくま君です~ヾ⊂(・(工)・。)⊃ノ ヒャッホゥ


明日もまた雪が降るそうですね・・・::::( -(エ)-)Y::::


今日は・・・東武8000系シリーズスタートです~ρ(。・(エ)・。)ノ イッテミヨー!!

過去:

8000系シリーズその2

8000系シリーズその3

8000系シリーズその4

8000系シリーズその5

8000系シリーズその6


■8101F(廃車:2013年9月24日、最終配置:七光台検修区)

1)1963年11月竣工。

2)1971年12月、6両編成化。

3)1988年7月:更新工事竣工。

写真は:春日部駅にて(2013年2月13日撮影)

西新井電車区(のち春日部検修区)→七光台検修区

8000系でトップナンバーの編成。

1989年3月まで長らく本線で活躍したもの、更新工事を終えた翌年で野田線へ転属し、廃車まで長く活躍したが、50年目になるところで、2013年9月に離脱した。



■8108F(廃車:2008年3月17日、最終配置:森林公園検修区)

1)1963年11月竣工。

2)1972年1月、6両編成化。

3)1986年8月:更新工事竣工。

写真:東武竹沢駅付近(2004年5月撮影)

写真:寄居駅(2004年1月撮影)ツートン色へ変わる直前である。
川越電車区(のち森林公園検修区)へ配属、それ以来森林公園検修区のまま。

2004年リバイバルカラーとしてツートン編成へ改められさまざまな運用を出していたため注目を浴びたが、2005年7月検査に合わせ、元に戻されたが、2008年3月にあえなく離脱した。


■8111F(動態保存、東武博物館保有)

1)1963年11月竣工。

2)1972年1月、6両編成化。

3)1986年12月:更新工事竣工。

写真:森林公園検修区(ファミリーイベント会にて)(2014年11月撮影)


写真:池袋駅(2010年7月撮影)運用離脱する1年前のものである。

川越電車区(のち森林公園検修区)へ配属、それ以来森林公園検修区のまま。

2011年9月に東上線から運用離脱し、12月まで森林公園検修区にて保管されていたが、春日部検修区へ回送され、2012年3月付春日部検修区へ転属、8月にツートン色へ変更され、今に至り、展示や臨時運転のために8505F、または8506Fによる先導で回送し、再び東上線へ戻り顔を出していたが、2014年11月の森林公園検修区イベント会同時に特別列車を最後にして、東上線運用から事実に消滅し、もう池袋まで顔を出せなくなった。

現在、春日部検修区にて保管中で、イベントや臨時運転があれば運転される。最近634型登場でスカイツリー列車運用がとられており、昼寝が多くなっている。


■8112F(廃車:2010年5月17日、最終配置:森林公園検修区)

1)1963年10月竣工。

2)1972年1月、6両編成化。

3)1987年6月:更新工事竣工。


写真:池袋駅(2005年1月撮影)

川越電車区(のち森林公園検修区)へ配属、それ以来森林公園検修区のまま。

8111Fととも更新工事済の丸目8000系の生き残りだった。

しばらくは安泰化と思われたが2010年5月に廃車回送されたのが残念と思っていた。

いじょ~。ありがとうございました!!