しろくま君です~(ノ ̄(エ) ̄)ノ

 

最近昼寝で、1秒が1分と長く感じられ、長い夢を見て目が覚めるとまだ10分しかたっていない!?

と思う日が増えてきています。

どうやらランダムで浅い睡眠に入ることが多いようです。つまり、浅い睡眠に入ると夢を見ることがあります。

さておき・・・ (/・(ェ)・)/ パス!

 

今日から10030系シリーズスタートします~。

といってもまだ集まっていないところもありますが・・・( ;-(エ)-)ゞアセアセ

 

10030系10両編成編

クハ11030+モハ12030+モハ13030+サハ14030+モハ15030+モハ16030+サハ17030+モハ18030+モハ19030+クハ10030

10030系6両編成その1についてはこちら

10030系6両編成その2についてはこちら

10030系6両編成その3についてはこちら

10030系6両編成その4についてはこちら  

 

◆10031F(1989年8月竣工)

下板橋駅付近(2014.11.29撮影)

東上線にはじめて10030系が入線したのは10両編成固定でした。

そのあと4両編成、6両編成も追って森林公園に入区してきました。

東上線は10両必要な路線のため10両編成固定を入区するといわれ、春日部や七光台などは入区しないものである、10000系も最初は8両編成でしたが、中間車2両を組み入れて10両編成にしたり、輸送力アップに貢献できたということで、10030系も10両編成にと。

現在、非更新として活躍している。

 

◆10032F(1989年9月竣工、2013年2月リニューアル工事竣工、7月VVVF化工事竣工)

中板橋駅~大山駅(2015.01.17撮影)

10031Fに追って入線した10両固定編成。

2013年に館林の津覇車両に入庫し、リニューアルを受け、同年7月に南栗橋へ移動し、VVVF化工事を受け、何度もの試験をうけ、東上線へ戻り、営業開始した。

10030系のなかでリニューアルを受けながらVVVF装置をもつ10030系。

 

実は、部品製造中止となった10000系列、20000系列への部品供給、確保するためにVVVF化にしたという話もある。

 

次は、6両編成を紹介します~。