しろくま君です~⊂(●´(Ω)`●)⊃クマ
今日は寒いですね~( ̄(エ) ̄||| ヒャァアアアア
今日は仕事休みをもらいましたが、用事が夕方だったので・・・前から気になっていた東武鉄道野田線を撮りに行きました。
撮影場所は・・・撮影所など調べ上げて、行ってみました _〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・
あいにく曇りだったが撮影では影など作らず、気にせずに撮れますが、ISOには苦しみます・・・。
結局1/165~400あたりまででした、晴れていたら1/500以上となるでしょう。
第1弾は鎌ヶ谷駅。
転属入線でファミリーマートカラーになったこからファミリーマートPR装飾となりました:11631F。
先日東上線の8175Fが北館林へ運ばれたばかり、8150Fには最古参となるだろう。
まだまだ元気ですが、61611F~61612Fが搬入されたので廃車対象になるか!?
8150F(1969年製造、東上線→伊勢崎本線(春日部)→野田線)
61610F:まだ新しいというのがわかる。
以上は船橋側。
場所を変えて、柏方面を撮ってみた。
8154F(1970年製造、これも、東上線→伊勢崎本線→野田線)
撮影場所は信号機があるので、望遠で撮ればいいかと。
意外と、上り線も下り線もかぶりやすいし、上り線も下り線も来るので安心して撮れるわけにはいかないので、1回だけ撮って撤収した。
8171F(1971年製造、東上線→伊勢崎本線→野田線)
逆井駅
六実駅~逆井駅は単線になるのでローカル線雰囲気を求めたいのはお勧め。
初めて撮りに行ったが、すごく気に入っている。複線から単線化になるのが好きなんです。
8154F
11631F
8150F
その場所は個人的には気に入っている~d(*^(工)^*)bグッ
高柳駅
ローカル線の雰囲気がすごく漂っており、雄一交換する場所。
今回は船橋側から撮ってみました。
11632F
ゆっくりに進入しながらカーブを描くのでその絵が取れる。
81117Fと11632Fの交換シーン。
なお、船橋行が先に出るのでそのシーンが撮れる。
81117Fは1983年(昭和58年)生まれちなんでぼくより年下になる。
8154Fと8169F。
8169Fは1976年製造、つまり僕の年よりよっと上になる。
11631Fと8171F。
ホーム入りして柏側で、カーブを描くシーンを撮ってみて。
折り返ししてきた81117F。
雪が降ってきてた。
8154Fと61610F。
新旧車両のならび。
高柳駅を出発し柏駅へ向かう61610F。
帰ろうと思ったらまさか、11631Fと11632Fが並べられるとは思わなかった。ので、
それで・・・。
暗くなってきたため撤収。
晴れてきたらまたいこうと~⊂(*’(ェ)’)⊃ノ))) まったね~♪
次は、江戸川橋のかかるところに行って撮影してみたいです~。