秋になると

いよいよ来年の新入学準備に向けて

弘道お兄さんやベッキーちゃんの

ランドセルCMが始まります音譜


もちろん私が小学校の頃は

女の子はrandoseru(aka)☆☆男の子はrandoseru(kuro2)☆☆でしたが

最近は豊富なカラーバリエーションも

売りのひとつとなってますよね


では、街中で見かける小学生は??

やっぱり基本は女の子は赤で男の子は黒か紺

たまにピンクや水色やベージュといった女の子がいたり・・かな


女の子ってカラーの選択肢広いと思うんです妹しラブラブ

「○○ちゃんの好きな色はどれかな~」

なんて、じいじとばあばが何色でも買ってくれそうです。


じゃ、「僕、オレンジがいい~」って男の子が言ったとしましょう

じいじは「いやいや男の子は黒がかっこいいぞー」

って言いそうじゃないですか?


能の世界では、一目でその人が何役か分かるように

役で身につけるものが決まっているそうです。


日本の女以外(天女、インド人、中国人)はリボンをつける

女は赤い着物

男は紺の着物

若い男は緑

おじいさんは浅葱色

などなど


つまり昔々から赤と黒に女の色、男の色という刷り込みが

日本には文化としてあるのです。

トイレのマークもそうですよね。

海外ではトイレの男女の別を色では区別していません。


色のイメージにお国柄が反映されるというのはよくあることです。

個人個人がもっている色のイメージというのは

赤は熱い!情熱的!!という誰もがもつ共通のイメージの上に

このような、文化・民族のイメージというものがのっかっているのです。


そして、やっぱりこれもお国柄~

なんとなくみんなと一緒が安心得意げ

わが家の長女も来春は赤いランドセルで入学です桜


虹色の日々

おじいさんの浅葱(あさぎ)色


miki