今年は、アカミミガメが大発生しています。
巨大なのがうようよいます。
写真は、我が家の畑の横の用水路ですが、ここの藻の中にいるカダヤシ(メダカくらいの大きさの小さな魚)を食べているのかもしれません。
あと、壁にはジャンボタニシの毒々しいピンク色も。
あるいは、アカミミガメはこの生まれたばかりの子貝も食べているのかも。
こうしてみてみると、最近よくみる生き物は、全て外来種。
私が子供の頃は、アカミミガメは少しいましたが、それよりもクサガメの方が多かったです。
カダヤシとジャンボタニシは全くおらず、いたのはメダカとタニシ。
今はクサガメもメダカもタニシも全く見ません。
生態系も随分と変わってしまったものです。
全然関係ありませんが、ぼかし肥の材料についてまとめて見ました。
こちら
↓