田んぼのジャンボタニシ、毎朝見回っては駆除しています。

今までの観察上、日の出前後が効率が良さそうです。

その時間帯に卵を産み付けるようで、卵が産みつけられている場所の近くで親を見つけることができます。

うまくすれば、生んでいる最中のやつを捕獲できます。

あとは、交尾中のやつも結構見つかります。

それも3匹かたまっているのもいて、何をしているんだろう?とか思います。

そういうわけで、一回見回りするごとに10匹弱の親を捕殺するのですが、一向に減りません。


と言うか、かえって増えている気がします。


特に、大雨の次の日など、大量にいます。


しかも、今までは田んぼの端っこのあぜ板に主に産み付けられていましたが、昨日はついに稲の株に植え付けられました。


田んぼの真ん中とかだったら、ちょっとお手上げになりそうで困ったものです。