ひとつ、質問があります。
ごく普通の、何でもないコップを思い浮かべてください。
新品で、まだ使っていものです。
それをタダでもらえるとします。
そのもらったコップは、いくらくらいの値段だと思いますか?
値段を思い浮かべたら、次に二つ目の質問をします。
ごく普通の、何でもないコップ。
上で思い浮かべたものと、同じで構いません。
新品で、まだ使っていないもの。
それをあなたが、所有しています。
それを、誰かに売るとします。
さて、いくらくらいの値段をつけるでしょうか?
値段が決まったら、上の二つの値段を比べてみて下さい。
売る方の値段の方が、高くなっていないでしょうか?
同じコップであれば、同じ値段にするのが妥当ですが、そうはしない場合が多いです。
人間は、自分が持っているものは、より高い価値を感じる習性があるようです。
もう一つ、似たような別の事例を上げます。
アメリカで行われた実験です。
何人かの人が、宝くじをそれぞれ一枚づつ持っています。
それを、別の人と交換してもいいかどうか聞いてみます。
交換してもいいという人は、全体の6割くらい。
残りの4割くらいの人は、交換するのを嫌がります。
宝くじの当たる確率は変わるはずないのに、嫌がる人がいるというのが面白いですね。
また、交換するかどうか聞くときに、宝くじを持っている人たちに質問をしてみました。
「あなたが持っているその宝くじ、当たると思いますか?」
答えを、自分のは当たると思っている人、当たらないと思っている人、交換してもしなくても当選確率は変わらないと思っている人の3パタンで集計します。
結果は、当たると思っている人は、8割方、交換するのを嫌がります。
当たると思っていない人は、3分の2が交換を嫌がります。
交換してもしなくても変わらない、と考える人も半分くらいは交換を嫌がります。
傍目には、当たらないとか、変わらないと思うのなら交換すればいいと思うでしょうが、そうはならないのですね。
このようになる結果は、以下の通り説明されています。
もし、自分の持っている宝くじが当たっているとすれば、それを交換して失った時はショックが大きい、
逆に、交換に応じなかった結果、当たりを逃したとしてもそれはまだ我慢できる。
ということです。
結局、何かをして損失を被るよりも、何もしなくて得しない方が良い、
同じ状態でいることの方が居心地がいい、
ということですね。
人間は保守的にできているのです。
確かに、何か変わったことをすると、たいていの場合失敗します。
簡単に成功するのであれば、すでに先人がやっているはずですから。
しかし、今までにないことをしなければ、進歩も生まれません。
従って、なんども失敗しているうちに、成功に辿りつくということになります。
結局は、失敗は成功の元という言葉通りなのです。
ある偉い人は、誰かが失敗したという話を聞かされると喜ぶそうです。
そしてアドバイスするそうです。
「おめでとう!これでこの方法はダメだということがわかった、
正しい方法に一歩近づけましたね。
この調子で頑張ろう!」
私達も、このくらいの度量を持って、チャレンジしていきたいものです。