転石、苔生さずということわざがありますね。
もともと、外国から入った言葉だそうです。
意味はご存知の通り。
落ち着きなく動いてばかりいると、コケも生えない(もっとどっしりと構えなさい)という意味。
ですが、同じことわざでも、米国では違う意味なのだそうです。
活発に動いていないと、コケが生えてきてしまいますよ(だから、常に動き続けなさい)という意味なのだそうです。
正反対ですね。
お国柄がなんとなく見えてきて、面白いです。
どちらがいいとか悪いとか言えませんが、例えば職人さんの世界とかであれば、日本の意味の方がしっくりきますね。
この道一筋、ン10年とか言われると、「ほー」と感心してしまいます。
しかし、これは逆に言えば、何十年も同じことをするのは至難だということ。
世間の環境の変化により、続けたくても続けられなくなります。
世の中は常に変化し続けるのです。
また、たとえ周りの環境が変わっていないとしても、同じことしているとジリ貧になってしまいます。
収益逓減の法則というのがあります。
もともとは、農作物を作るときの収穫量に関する用語です。
ある農作物について、ある肥料を入れることにより、収穫量が10%増えたとします。
しかし、だからといってその肥料を2倍に増やしても、収穫量は20%も増えません。
17%とか15%とか、投入した分に見合わない程度にとどまります。
これは農作物に限らず、いろんな分野に適用できます。
・あるお店である広告を打って売上が10%伸びた、
だからと言って、その広告を2倍のお金をかけて打っても売上は20%も伸びない。
・楽器が好きでピアノの練習をした、
最初の頃は、ほんの少し努力するだけで簡単に上達した、
でも、ある程度うまくなると、同じだけ努力しても上達は目に見えて遅くなる。
このように、同じことをやっているのでは、満足できる結果は得られなくなってきます。
こうした点から何か新しい試みをすることが必要となります。
従って、この道一筋ン10年といっても、実は全く同じ業務内容で何10年もやっているとは限りません。
・その時々の流行に応じて、味や香りを変えたお酒を醸造する造り酒屋さん
・伝統工芸の技を生かしつつ、洋風の造形を取り入れた陶芸職人さん
・元々、繊維製品を製造していたのに、多角化によって医薬品や新素材が主力製品となった大手メーカー
等々、挙げていけばきりがありません。
彼らは、元々行っていた仕事をベースにしつつ、それを生かして新しい分野に進出したり、新製品を開発していきます。
新しいことをするのは、大変ですし、失敗のリスクも増えます。
誰しも失敗は怖いですし、周囲の人から反発を買ったり、出る杭を打たれたりすることもあるでしょう。
しかし、リスクが増えれば、その分成功したときのリターンも増えます。
どうしても、リスクが大きすぎると感じる場合は、まずは小さく初めてみましょう。
成功すれば、徐々に拡大すればいいだけです。
まずは、今まで当たり前と思っていたことを、少し視点を変えて、やり方を見直してみることから始めてみましょう。