適度に降ってくれると、潅水の手間が省けて幸便です。
この前は、雨の前にタカキビを定植しました。
ナスの近くに植えると、ナスの防除を楽にしてくれます。
いわゆるナスのソルゴー巻き。
タカキビの種はもちろん食べられるし、茎は畑に鋤きこむ有機物の供給源にもなる、優秀な作物です。
ただし、問題が二つ。
一つは雑草が生えやすいこと。
しかも一旦雑草が生えたら、雑草とタカキビと見分けるのが大変。
というか、分かりません。
育苗してから定植するようにしていますが、それでも雑草の勢いは激しいです。
それと、もう一つの問題はスズメがやたらと種を食べにきます。
ほとんど収穫できないこともあります。
とはいえ、まずは目先の雑草の方をなんとかしなければ。
どうやって防除するか頭を悩ませているところです。