前に、食の安全、安心について書きました。
ハザート(危険)リスク(危険×暴露量)とベネフィット(利益)を常に意識すべき、という話でした。
食の安全については、ともすればリスクを過大評価しすぎですが、ベネフィットが失われることにより、別のリスクが生じる危険もあり、注意が必要です。
これは、食の安全だけではなく、環境汚染などに関するリスクもほぼ同じような状況です。
二つほど事例をあげましょう。
一つは、農薬のリスク。
昔、DDTという農薬がよく使われていました。
DDTは有機塩素系の農薬、殺虫剤です。
戦後、シラミ等の駆除のために頭から白い粉をかけられている映像を見た人も多いかと思いますがあの粉です。
頭からかけられる以外では、DDTは主に農薬として使われていました。
ところが、レイチェルカーソンの「沈黙の春」や、有吉佐和子の「複合汚染」などの本が出てきて、農薬は危険という意識が一気に広まりました。
「沈黙の春」の中では、DDTは自然界に残留して環境汚染の原因とることが指摘されていました。
そして、当時、人体への影響としても発がん性が疑われたことから、国内使用は全面禁止となりました。
さらにその上、「国内で使えないような危険な薬剤を海外に輸出してもいいのか」という話が国会で持ち上がりました。
その結果、DDTの製造自体が行われなくなり、輸出もなくなりました。
確かに、DDTは環境に対する負荷の大きい薬剤です。
農薬のように広大な面積に大量にまくと残留農薬として環境に悪影響を与えるので、使用を規制するのはやむを得ません。
しかし、DDTは農薬用だけでなく防疫用もあります。
人間に対する毒性は改めて確認するとさほど大きくなく、かつ殺虫効果は強いので、発展途上国では引き続き殺虫剤として使われていました。
それが、日本がDDTの生産、輸出を取りやめた結果、DDT価格は暴騰してしまいました。
そのため、発展途上国では予算が足りないため防疫が十分できなくなってしまいました。
そしてその結果、マラリアやデング熱が急激に増加し、それによる死亡者が何万人にものぼったということです。
DDTによる被害よりも、それを使わなくなったことによる被害の方が甚大ですし、その責任は日本にあるという残念な結果です。
もう一例、今度はダイオキシンの話を挙げましょう。
ダイオキシンはゴミ焼却炉から発生すると言われています。
そのゴミ焼却炉の隣の畑に灰が降りかかり、野菜が汚染されます。
さらに、その野菜を食べたお母さんの母乳からダイオキシンが検出され、生まれたばかりの乳児がそれを飲むことになる・・・
そんな話が15年くらい前に話題になり、大きな不安があがりました。
ところがその後、色々な検証が行われ、現在では実態はかなり異なることがわかっています。
まずは、ダイオキシンが人体に及ぼす影響。
悪影響が出るのは間違いないようですが、その影響の程度は相当小さく、喫煙やラジウム(←このリスクが意外に大きいそうです)の方がずっと危険です。
また、ダイオキシンを取り込む量も、ゴミ焼却炉から出てくる量は無視できる程度に低かったそうです。
これは、最近の技術革新により低減したわけではなく、10数年前、問題となった当時からそうです。
それでは、どこから人体に入ってくるのが最も大きいかというと、実は魚介類からです。
海の底にダイオキシンが溜まっていて、それが魚介類の体内に蓄積され、それを食べることにより入ってきます。
ではなぜ海の底に溜まっているかというと、今から40~50年前に水田で用いられたPCPという除草剤の不純物に含まれていて、それが海に流れ込んだためです。
それが、何十年たってもまだ分解されずに海底に溜まっているというのです。
焼却炉はダイオキシンのスケープゴートにされ、問題ない施設まで閉鎖を余儀なくされたのでした。
こうした点は、現在となってはその気になって調べれば容易に分かることではあります。
ですが、一度マスコミで扇情的に取り上げられた後に忘れ去れてしまい、過去の誤解をそのまま信じている場合がほとんどでしょう。
これは、メディア側の報道姿勢にも問題がありますが、我々一般市民にも考えるべきところはあります。
私たちは、なんだかんだと政治家や有識者、マスコミから誤魔化されてしまいがいちです。
このため、よくわからないものはとりあえずなんでも反対しておけ、リスクはゼロにせよ、という主張に流れやすい傾向にあります。
このような相互不信を取り去るためにも、私たち自身、リスク管理に対してもっとも真摯に勉強すべきと思われます。