私が育てている野菜は多くがタネを自家採取したものです。

 年間、買うタネは毎年だいたい2~3種類。

 今まで作ったことのない野菜や、新しい品種のものを作るときだけです。

 購入したタネはF1であることも多いのですが、種取りを繰り返して固定していきます。

 何年も種取りしていますが、F1だから育てやすいという感触はあまりありません。

 ジャガイモの種芋も、自分の家で取れたものを使っています。

 何年もそうすると、ウィルスに感染して収穫が激減する、云々といわれますが、今のところ特に大きな問題は出ていません。

 そうなる前に、ジャガイモの種をとって育てたいと思っているのですが、これはまだ成功していません。

 あと、唯一毎年買っているのがタマネギの苗。

 今年ももうそろそろ買わなければなりませんが、それがちょっと悔しいです。

 しかし、これもタネ採取の目処がつきつつあるので、来年は買わずに済ませたいです。

 完全な自給自足にはほど遠いですが、こうしたところから少しずつでも自給したいと思っています。