商売をされている方でも、お金を受け取ることに抵抗を感じる人は多いようです。

 ついつい、値段を安くしてしまいがちです。

 お客様から、大事なお金を奪うという意識があるのかもしれませんし、高くしたら売れないという恐怖心があるのかもしれません。

 しかし、二つの意味で、このような考えは改めた方がよさそうです。

 一つは自分に取ってためにならないという意味で、安くすると収益は確実に落ちます。

 それからもう一つ、お客様に取ってためにならないという意味もあります。





 私の知り合いのあるコーチの方も、やはり高額なお金をもらうのに抵抗がありました。

 そこで、1時間、千円とか2千円とか安い値段でセッションしていました。

 とても商売にならない値段です。

 で、このような値段でやっていて、クライアントは喜んだでしょうか?

 実は、あまり喜ばなかったそうです。

 セッションがうまく噛み合わないのです。

 そのコーチは値段に関わらず一生懸命やっていて、お客さんもそれは十分感じられるのですが、なにぶん成果が出ません。

 従って、なかなか継続的に続いていきません。



 それがある時を境に急に変わりました。

 値段を一気に3万円まで上げたのです。


 でも、それによって、クライアントさんの質が変わったわけではありません。

 同じようなタイプのクライアントさんでも、その人の態度がまるで変わったのです。

 3万円払ってでもセッションを受けようというクライアントさんは本気で現状をよ改善しようという意欲を強く持っています。

 しかも、結構なお金を払うからには元を取らなければなりません。

 つまり、覚悟が違うのです。

 値段を上げた結果、クライアントさんの成果がどんどん出てきて、さらに評判が良くなって口コミが広がり繁盛しはじめたそうです。

 クライアントさんにも感謝されたのは、いうまでもありません。



 さて、このことから、クライアントさんにとって千円とか3万円、どちらがためになったか?

 言うまでもなく、3万円です。



 このような値段の効果は、農産物などの物販でも同じことです。

 直売所などで、呆れるくらい安値をつける人がいますが、買ったお客さんが家でどんな使い方をしているか想像して見て欲しいと思います。

 安かったら、安かったなりの使い方しかしていないでしょう。

 ずっと使わずにおいておいて、ふと気がつくと腐らせてしまってしていて、それでいて「これは安いから腐るんだ」と思われるとか、

 使う際にも、「安いからいいや」とばかり全部使わずに少しだけ使って残りは捨ててしまうとか。

 消費者にとっても、販売者にとっても、商品にとってもためになりません。


 確かに、値段を安くすれば簡単に売れるでしょうし、高くするとなかなか売れにくくなるでしょう。

 しかし、それを工夫して売れるようにすることが、商売する上では必須の条件といえるでしょう。

 では、具体的にはどのようにして売れるようにするか?については、こちら→ 農業&コーチングのKちゃん商会「販売価格について」