ナスのソルゴー巻きをしています。

 いわゆるバンカープランツ。

 ソルゴーに住み着いた虫が、ナスの害虫を食べるためにナスに虫がつきにくくなる、というやつです。

 ソルゴーは別名、タカキビとかコーリャン、モロコシなど色んな名前があります(以降、慣れた呼び名でタカキビと言います)

 私は在来種を使用。

 これは毎年種取りして食用にもしています。

 種は他の雑穀に比べて大きくて食べやすいです。

 あと、簡単に脱桴できるのもうれしいです。

 精米機に通すだけです。

 できたタカキビは、ごはんに入れて食べます。

 ほんの少々だけいれるときれいなピンク色になります。

 そのままでもいいし、おにぎりにしたりしても美味しいです。

 タカキビの成分はミネラルや食物繊維が多く、タンパク質が少ないので、コメと混ぜると栄養バランスもよくなります。

 育てるのは簡単ですが、問題は鳥害です。

 ちょっとでも収穫が遅れてしまうと、テキメンで取りに食われて収穫激減してしまいます。

 熟したかどうかというくらいで素早く収穫しなければなりません。

 今年はちょっと多めに巻いています。

 早く食べたいです。