ナスの収穫真っ最中です。

  私は、青、白、紫の三色を作っています。

 紫は千両二号から種取りしてきたもの。

 F1なので、最初の頃は色んな姿形でしたが、だいぶ一定に揃ってきました。

 収穫量は他の二種類よりも多いし、色んな食べ方ができます。

 ただし、直売所に出すのでは、紫はやはり他のと一緒で目立たなく、もっとも売上は悪いです。

 白や青のほうがよく売れます。

 ただし、皮が硬いので、漬物には向きません。

 加熱調理が基本です。

 紫と違って、色が他の食べ物につくことがないのがウリです。

 あと、皮は硬いですが、中の果肉は柔らかいので、煮込んだりするととろとろとして美味しいです。

 白や青は紫よりも売り上げはでやすいですが、わずかな汚れやキズも目立つので、歩留りが悪いのが難点です。

 逆に言えば、紫ナスもそれくらいキズがあるのかもしれませんが、気付かずにお店に出しているということになるのかもしれません。

 青や白はそういう訳にも行かないので、勢い、売らずに家庭で消費する量も増えます。

 妻には、「使い切れん」と不評です。

 しかし、我が家の次女がなす好きなのが救いです。

 今年は、次女に「もうナスはイヤ、というくらいいっぱい取ってきてやる」と言っています。

 しかし、実際は、「ナスはこれっぽっちしか食べられんのん?」と言われるくらい歩留りをよくしたいものです。