先日、手抜きしてえひめAIの二次培養をしてみました。

 前に作って使い残ったえひめAIに、砂糖水とドライイーストだけ混ぜて発酵させたものです。

 見た目と匂いは、いつも作っているのと同じですが、本当にちゃんと発酵が完了しているか、使う前に調べたいと思いました。

 そこで、数ヶ月前に購入した糖度計で測ってみました。

 表示を見てみると、驚きの値。

 まさか、そんなはずは?と再び調べてみたらやはり同じです。

 Brix値で、1.5。

 ほとんど水?!

 しかし、よくよく考えてみれば、原料の糖分がそのまま残ったとしてもBrix値は5くらいにしかなりません。

 もっと、ずっと大きいものかと思っていました。

 えひめAIの発酵生成物の屈折率など知る由もありませんので、どのくらいの数字が妥当かよくわかりません。

 が、前作ったのを測っても同じ値だからまあいいのか、という感じです。

 ちなみに、生育診断目的でいくつかの野菜の糖度を測っていますが、だいたい5~10くらいになるようです。

 例え原液でも、えひめAIのほうがずっと薄かったのですね。知りませんでした。