えひめAIを利用しています。

 20Lタンクで培養して、使っています。

 よく使うので、すぐなくなります。

 が、作りなおすのは、少し面倒。

 私の作りなおす手順としては

 まず、タンク内をきれいに洗います。

→水を入れてボロ車の中に入れて保温

→一晩おいてカルキ抜き

→えひめAIの原料(ヨーグルト、ドライイースト、納豆、砂糖、水)を混ぜる

→1週間ほど、車の中で培養

 ところが、この前、車を買い替えて新車(安物)になったため、車の中に入れるのにやや抵抗があります。

 それに面倒でもありますので、今回は趣向を変えて、残った液を使って二次培養しようと思いました。

 トコトン手抜きをしてみて、ダメなら従来法で作りなおすつもりです。

 やり方は、今あるタンクの残りの液に水を足して、ドライイーストと砂糖を入れるだけ。

 そして、軒下の直射日光のあたる場所で保温です。

 通常は、この後一時間もすると発酵が始まって泡がぶくぶく出てきます。

 が、今回は何も変わりません。

 それで、このままでは無理だと思い、観念して車の中にいれました。

 でも、最近の車は断熱がしっかりしているせいか、車内の温度がさほど高くなりません。

 車の中でさらに一時間ほどおいても、やはり温度が上がりません。

 まる二日ほど置いたら、ようやく発酵が始まりました。

 匂いは従来と同じで、まずまず。

 間もなく一週間ほど立ちますが、どんな出来上がりになっていることでしょう?