最近の農業生産では、多くの人が減農薬、無農薬を目指して様々な取り組みをしています。
そのために、様々な資材が提案されています。
例えば、微生物資材ではEM菌やえひめAIなどが多いですね。
個別の病害虫対策としても、例えばナメクジを誘引駆除するためにビールを使うこと、
あるいは、昆虫の気門を塞ぎ、窒息死させることを狙いとして牛乳や洗剤なども散布されること
など、いろいろとあります。
しかし、実はこれらは農薬取締法上は、ほとんど特定農薬として登録されていません。
理由は、効果疑問があるとか、使用の報告がないとか様々です。
こういった資材とは別に、特定農薬として認定されている数少ない自然農薬の一つが酢です。
言い方を変えれば、酢は農薬として効くというお墨付きを国からもらっている資材ということになります。
このときに薬効が認められたのは、稲の種モミの殺菌などです。
また、他に有名なところでは、木村式自然栽培等でも使っているようです。
食酢の殺菌効果のメカニズムとしては、pHを下げることと、酢酸自体の殺菌効果があげられます。
散布は、水で数10~数100倍に希釈して用いることが多いようです。
食品ついては、殺菌の効果はよく調べられています。
それによると、O157のような耐性の強い菌に対しても効果が確認されています。
また、夏場の弁当のご飯やおかずにも、酸っぱさが感じられないくらいごくわずかに混ぜるらしいです。
食酢そのものでも防腐効果は高いですが、さらに塩と混ぜることにより殺菌効果は高まります。
穀物酢や果実酢など、自然の食べ物を原料として作った酢は、酢酸の他にも色んな成分を含みます。
主成分の酢酸は5%弱です。
これ以外に、糖分も5%くらい含みます。
あとは、灰分、ビタミン類、アルコール等が微量に含まれています。
ところで、農業用資材として、木酢液や竹酢液がありますね。
これらは、水分を除けば、主成分は酢酸で3%くらい含まれています。
とすれば、これも同じように効果があると思いきや、農薬取締法では特定農薬の指定からは外されています。
この理由としては、
1)必ずしも効果がない
2)成分が一定でなく、製法により大きく異なる
3)有害成分が含まれる
といったところが挙げられたようです。
同じように酢酸を主成分にしていても、食酢と木酢液で効果が分かれるのはどういうことなのでしょう?
成分が不均一なため、たまたま酢酸濃度が低い資材を使ったら効果がなかった、ということかもしれませんが、不思議ですね。