しつこく味噌ネタばかりですいません。

白みそはもう何度も作りましたが、そうなると他のものもチャレンジしてみたくなります。

そこで、去年から赤みそも作ってみています。

去年の作り方は豆を多めにして麹を少なめにする、というシンプルなものでしたが、なんとなくそれらしいものになりました。

これを踏まえて今年はさらに作り方を変えてみました。

こちらはうまくいくかどうかわからないですが、とりあえず作り方を備忘録としてアップしておきます。

使った原料は乾燥大豆1kg、去年の白みそ400g、去年作った赤みそ400g、塩200gです。

本当は大豆と豆麹を使うらしいですが、豆麹がないので、去年の味噌で代用しようという考えです。

塩は少なすぎる気がしますが、試しにこのくらいとしてみました。

乾燥大豆は水につけて吸水させますが、吸水時間は短めで4時間としてみました。

硬めに仕上げてじっくりと発酵させるためのようです。

去年は2時間でやめましたが、ちょっと硬すぎたので、この時間としました。

その後、豆を煮て、潰して、他の材料と混ぜてから仕込むまでが白みそと同じです。

仕込んだ後は、おもりをしっかり乗せて厳重にビニールで包んで発酵させます。

発酵期間は一年くらい。

しっかり熟成させます。

さて、うまくいくかどうか・・・