今年収穫したダイズで味噌作りをしました。
今年で(たぶん)5回目になります。
味噌作りは、簡単にいえば大豆をやわらかくなるまで煮て、それと塩切り麹と混ぜて発酵させます。
我が家の味噌作りも、回を重ねるに連れて徐々に改良してきました。
そこで、備忘録として自分の作り方をまとめてみました。
使う道具は、
・ボウルか鍋(大豆を水につけるため)、
・ざる、
・圧力鍋(我が家は6L)、
・お玉、
・布巾かタオル(煮こぼれ拭き取り用)、
・ドンブリ(煮汁をとっておくため)、
・餅つき機(豆を潰すため)、
・シャモジ、
・寿司桶(豆と米麹と塩を混ぜるため)、
・味噌を仕込むための樽、
・ビニール袋3枚です。
また、材料は、
・大豆、
・生の米麹、
・塩(味噌原料)、
・塩(防虫用)、
・お酒(消毒用)、
・去年作った味噌(種用、ない場合は不要)
です。
大豆1kgあたり、米麹1.5kg、塩(味噌原料)450g、塩(防虫用)とお酒は適当(数10gくらい)です。
我が家で作る味噌は、だいたい12kgです。
ご近所にあげたりもするので、この量でだいたい7~8人分くらいになります。
原料の大豆で、3kgくらいになります。
そのうち、我が家の設備と私の労働力の制約で2kgが1日で処理できる量となります。
主に、圧力鍋に入れられる大豆の量で一日の処理量が決まります。
だいぶ長くなったので、とりあえずここまでにしておきます。