まずは、前回の記事でキープしたメバル
を捌きます。
かなり時間がかかり面倒な作業ですが、
楽しみはやっぱり胃の内容物チェック!
ほとんどがヨコエビとかのアミ類
中には
ワレカラや
バチ
エビ
小魚の背骨
なんかも入って居ますが、やはりメインベイトはアミなどのプランクトン系になります。
あまり泳がなくてゆっくり引いてこれるルアーが良いわけです。
プラグや大きめのワームが強いのは、福井の津田さんのブログ星空casting
にも書いてあったけど、
普段はアミとかを食べてるけど、たまに小魚が回遊してきたら大喜びで食べる様な感じな気がします。
小さなワームでも釣れないことは無いけど
やる気のあるメバルは大きくて栄養がある餌を喜んで食べてるようなそんな感じ。
プラグでミスバイトしても、ガンガン追い食いしてきます。
多分何匹かの群れで旨そうなエサがあると奪い合うんでしょうね!
逆にアミ類を意識して小さめのワーム着けると明らかにショートバイト。
小さなルアーだとメバルが漂いながら「あーエサが流れてきたなフッ」見たいなかんじで、
大きなルアーだと「アッ!ごちそうだ嬉しいなあ~~♪ガッーン」
見たいなかんじです。
だからこそ一般的なメバルワームに比べて大きめな3インチクラスのバス用のワームやプラグがメインになるんです。
チアユなんかとマッチ・ザ・ベイトですしね。
まあ予想ですが。
あと、波に対してですが、アミ喰ってるから流れが有れば、上流側から引く。
波が有れば波に対して直角に引く。
これが出来ないときは圧倒的に喰いが悪くなるのは間違いないとおもいます。
まあこれもソルトマスターさんの受け売りですが(笑)
まあそんな気がするだけかもしれません。
本題の魚料理です。
マズは鯵とメバルとソゲの一夜ぼし
左が鯵で右がメバル
いい感じでしょ?
あとメバルの刺身とかアジのナメロウとか冷凍庫で眠っていたアオリイカの刺身とか
メバル皮の湯引きとか
酒飲み過ぎる訳です。
まあ釣り人の特権ですかね。
Android携帯からの投稿