オンラインショップ 着物ひととき きものライフブログ

オンラインショップ 着物ひととき きものライフブログ

着物のこといろんなことをつぶやいています

Amebaでブログを始めよう!

本塩沢紬について


塩沢は新潟の地名です

塩沢の織物には
 「越後上布」「本塩沢」「塩沢紬」「夏塩沢」があります。

◆【本塩沢】は御召(お召糸で織った織物)
従来は「塩沢お召」の名で広く親しまれておりました。

生糸を使用し、よこ糸に強い撚りを掛け、織り上り後に湯もみによって撚りが戻る力を利用して
「シボ」と呼ばれる地風が特徴の絹織物であり、そのサラリとした肌ざわりと、十字絣と亀甲絣により構成された柄が上品さと優雅さを生み出しています。

 

◇生糸とは
繭から採取した糸を何本か束ねた糸で、節は無く、縮緬や羽二重(柔らかものの着物)を織るのはこの生糸です。さらりとした生地が出来上がります。
縮緬や羽二重は織りあがってから糊を落とし白生地になります。

(詳しい説明)

もともと本塩沢は夏用の絹織物として有名です、シャリ感がありサラッとしています!

本塩沢は麻織物の技術をベースに作られていることから心地よいシャリ感を味わえますよ。

本塩沢は基本、夏用の着物やひとえなどによく用いられています。

また、もう1つの特徴であるシボ感は、生地表面の細かな凹凸を指し、強くより合わせた強撚糸(きょうねんし)を経糸に使用し、
ぬるま湯で湯もみすることで糸が縮んで強いシボ感のある織物に仕上げています。

手で触ると表面の凹凸がよく分かり、本塩沢のシボ感をしっかりと感じられます

シボ感を生み出すためには欠かせない強撚糸ですが、じつは一般的な撚糸の約3倍である1mあたり2,000回もの撚りをかけているのが特徴です。数字だけを見てもイメージが沸きにくいですが、普通の糸の3倍も撚りをかけることで強いシボ感を生み出しています。強く撚りをかけた撚糸はその分縮む力も強く、ほかの織物よりも凹凸が大きく出るのです。

模様は亀甲絣(きっこうかすり)や十字絣(じゅうじかすり)など繊細なものが多く、すっきりとした印象の着物が多いです