R4年定期文化講座『アロマケア学校』 | あなただけのアロマセラピスト

あなただけのアロマセラピスト

2015JJぺあコンファイナリスト

アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校より

宇部市の男女共同参画センター フォー・ユーの定期文化講座
「アロマケア学校」開講しました。

10月の講師は
herb &aroma-香りの風-主宰
立石 千春先生

テーマは『飲むアロマ』

『飲むアロマ』と言っても本当に精油を飲むのではありません。
公益社団法人 日本環境協会では
・精油を飲むこと
・他の食品と一緒に摂取すること
・うがいに使うこと
などをおすすめしておりません

ではどういう方法で飲むの?
香りを内服する方法には「ハーブ」を利用するという事を習っていきました。

立石先生のご自宅に植えてあるハーブを何種類が持って来て説明をしてくれました。

ラムズイヤー(ヒツジの耳)を触られる受講者さま
ふわふわしてます😍
このハーブは飲んだり食べたりは出来ないそうですが、「しおり」として使う事ができるそうです。
これも健康や美容、人に役立つ植物の「ハーブ」として分類されるそうです。
私は見たことはありましたが、実際に触った事が無かったので、良い経験になり感触にとても感動しました😍

今回、6種類のハーブティーを飲み比べをしました。
色や香り成分の特徴が違うハーブティー☕︎
五感を刺激され体から「幸せぇ〜😍」と感じるようでした。
とってもキレイ😍美味しい
今回は、音楽をかけながら、ハーブティーを飲み比べながら、立石先生の柔らかい声の中講座は進んでいき、あっという間に時間が過ぎていきました💓
ありがとうございました😊

次回は「スポーツアロマ」雰囲気がガラリと変わります😊
よろしくお願いします。

※使用した写真は講師の先生方とシェアさせていただいたものです。