年子3姉弟をアラフィフ夫婦で子育て奮闘記

年子3姉弟をアラフィフ夫婦で子育て奮闘記

アラフォーで田舎に嫁いで
アラフィフになった主婦です
2021.10〜BESSのワンダーデバイスで暮らしています

登場人物
おはち 家電と手作り大好き
パパ 重機と溶接得意
あーりん メルヘン女子
みーやん 不思議少女
りっくん あまったれ

ジメジメが続きますね

先日トイレの壁がカビててショック😨

すぎたので除湿機の使い方を見直すことにしました



我が家で使ってるのは、このcadoの除湿機


今までは、すぐにタンクに水がたまり

運転停止のまま気づかず

湿度がすぐに高い状態に😭

調べるとこの除湿機

ホースを繋げると連続排水ができるらしく

最初は、お風呂に排水してました


けど、それだとお風呂に入る時に

運転を止めてホースも動かさなきゃで

プチストレス😫


そこで、洗濯機の排水口に流す方法がないか

調べてみました


そしたら、やっぱり同じ事を考えて

実行してる方が‼️


さっそく部材を用意することに

まずは、ホース!


ホースを排水ジョイントに繋げるのに使用


洗濯排水と一緒に流す為に

乾燥機用のジョイント


ホースとジョイントを接続するのに

ホースキャップ

Amazonでポチり

接続の為に、洗濯機移動

この時、ついでに洗濯機の後ろと

元からついてたジョイントを掃除

見せられない汚さでした


こういう装置的なものを作るの大好きで

マイクラも自動麦取りシステムとか

作るの楽しくて仕方ないんです

今回もワクワクしながら繋いでいきます


元のジョイントに新しく買ったジョイントを取付

洗濯機のホースと除湿機のホースを繋げました

ジョイントが地面につかないように

下にとりあえずあったドーナツのおもちゃを

子供に借りておいてます


洗濯機にオケで水を入れ

恐る恐る排水😱

水漏れしなかったぁ🙌


そして、洗濯機を元に戻して

まずは、除湿機をスタート


うまく排水出来てます😊


次は、洗濯

少量で試してみると…


洗濯の排水が

除湿機のホースの半分くらいまで上がってくる😂

少量でこれなら

満タンなら…

除湿機まで洗濯排水が到達するのでは?

それは、嫌だ‼️


そして、逆止弁をつけることに

除湿機のホースに合わせたサイズを購入

取り付けました


上にある程度溜まると

少しずつ流れる


点滴みたいじゃん😅


洗濯もしてみると

排水が全然上がって来なくなりました😆


これは、成功では!


最後に逆止弁とホースをバンドで固定し

完了です



そして、リビングに除湿機追加

こちらもホースでタンクに

排水するようにしました

2日分は、余裕で貯めておけますが

重たいので1日1回捨てるようにしています


これで、今までエアコンつけても

70%くらいあった湿度が

10%以上下がり50%台まで下がりました


おわり