マーケティングコーチ・一教さんのブログ -2ページ目

マーケティングコーチ・一教さんのブログ

売上アップとか集客アップとか

結構深刻な問題を出来るだけシンプルに

そして楽しく発信していけたらいいなと

思っています。

さあ、売上アップの戦略マップを一緒に構築

して行きましょう!


アクセスアップ ブログランキングへ



FROM佐野一教

★★新PDCAサイクル★★

おはようございます。

最近、なんとなく生活のリズムが崩れています。

ワールドカップの影響もあるとは思いますが
そろそろ気持ちを入れ替えて、昼も夜も
効率よくTASKを進める必要があるなと実感
しています。

そのためにも、ベタですが目標を決めることが
大切です。

たとえ稚拙でも目標はあったほうが良い。

目標を持たずに行動するというのはギャンブル
みたいなものです。

いや、ギャンブルですら、勝ったとき得られる
金額と、負けたときの損失を計算して賭けます。

だから目標なき行動は、ギャンブルにも劣る
危険な行為です。

それこそ貴重な時間をドブに捨てることになり
ます。そんなの嫌ですよね。

どんなものでもいいから目標を持つ。その後
必要なのが計画です。

計画も正直稚拙で構わないと思っています。
綿密に計画したところで、実行に移さなければ
何の意味も有りません。

計画に時間を費やすほど、燃え尽きてその後の
行動が出来ない、なんてことにも成りかねない
ですからね。

だから、計画もサクッと作ってしまって、
さっさと行動してしまう方がいいと思うんです。

そして、行動の結果をモニタリングする。

たとえば1ヶ月で5万円稼ぐぞとか、
3ヵ月後に模擬試験で85点以上獲るぞとか、

計画のなかで、マイルストーンを決めておいて
それに達成しているかをしっかり確認する。

上手くできていれば、そのまま計画を実行すれば
いいし、GAPが生じていれば見直しが必要に
なります。

その見直しとは、目標かもしれませんし、計画
かもしれません。

または日々の行動が計画にいってない場合は、
日々の行動を見直すべきですよね。

このように

 目標→計画→行動→モニタリング

のサイクルをまわすことが重要なんです。

よくPDCAを回せって言いますよね。

 計画(P)→行動(D)→確認・是正(CA)

それと同じことなんですが、そのサイクルに
目標も入れてしまえという考え方です。

常に目標を意識する上で重要だと思っています。

もしかしたら、あなたは目標がブレていたら
ダメなんじゃないかって思うかもしれません。

でも目標に時間設定に時間をかけて、途中で
見直さない方が、結局は行動時間に制約が出来て
成果に繋がらないことが多いと感じています。

目標は絶対必要です。

でも行動しなければ目標は達成出来ません。
そして
成果は行動の質と量にかかっていると思うんです。

だとすれば、目標だとか計画の出来栄えに、必要
以上に拘るのはまさに時間の無駄だと思います。

行動していれば見えてくるものってあると思います。

それが、目標と計画をブラッシュアップする。

そして次に目標と計画を設定するときは、今より
ずっと精錬されたものが出来るはずです。

何を目標にしたら分からないって言う方は、
まずは思いつく目標を簡単に設定し、計画・行動
を進めてみたらよいと思います。



アクセスアップ ブログランキングへ

アクセスアップ ブログランキングへ


FROM佐野一教

★★不安を払拭する★★

おはようござます。

ワールドカップもとうとう終わってしまいました。

この1ヶ月間は、朝起きたらTVをつけてサッカーを
見ながら身支度をするというのが日課になって
いました。

やはり終わってしまうと寂しいもんですね。

ドイツもアルゼンチンも全力を尽くしての決勝戦。
本当にどきどきしながら見ていました。

準決勝から決勝、3位決定戦の4試合中、2試合が
90分間では決着がつかなかったことを考えると
どこが優勝してもおかしくなかったということ
だったんでしょうね。

終わったばかりでなんですが、早く4年後が
こないかなあ・・・と思ってしまいました。

さて、お祭りモードはもう終わりです。

スイッチを入れ替えて普段どおり、TASKを
こなしていかないといけないですね。

最近いろいろなことを学んでいて思うのは
私たちってなんだかんだ言って、システムの中で
生きているんだってことです。

会社勤めなんてまさにそうです。
いろいろなシステム、仕組みの中で守られて
仕事をしている。

インターネットビジネスの世界もまさにそう
ですよね。

検索エンジンであるGoogle、yahoo
のシステムに沿ってビジネスを構築する必要が
あります。

せどりや転売ビジネスも、今はAmazonを
チャネルとして転売をされている方が圧倒的だと
思います。

システムの中にいる以上、システムの変更は
ビジネスに大きな影響を及ぼします。

googleの検索アルゴリズムの変更により、
上位表示されていた自分のHPが突然表示されない
こともあります。

yahooプロモーション広告を利用していて
突然身に覚えの無いペナルティでアカウント停止に
なることだってあります。

amazonだって規約違反には相当目を光らせて
いるようで、知り合いにもアカウント停止の憂き目を
見た人がいました。

Facebookも然りです。

そう・・

システムに依存している以上、システムに順応する力
は絶対に必要です。

でも時として、システムはシステムであるがゆえに
無情で機転が利かなかったりします。

今まで築いてきたものが一瞬でパアになるなんてことが
実際に起こりえるのです。

そうだとすれば、一つのシステムに依存するのは
凄く不安なことだと思いませんか?

もちろん、あまりにも手広くいろいろと手をつけると
集中できないという問題は生じます。

でも、少なくとも一つのシステムだけに依存するのは
これからの世の中で生きていくのは難しいでしょう。

つねにそのシステムが不変で、いつまでも存在する
保証があれば別ですが・・・

今のあなたは、幾つのシステムに依存していますか?
もしひとつなら、ちょっと自分に問いかけて下さい。

「今のシステムは未来永劫存続しそうですか?
 変化に順応する準備と覚悟は出来ていますか?」



アクセスアップ ブログランキングへ


アクセスアップ ブログランキングへ


FROM佐野一教

★★スケジュールって重要★★

おはようございます。

やった方がいいって分かっているのに
出来ていないこと第一位(自分調べ)

それがスケジュールの立案です。

以前はスケジュールを立てても、日々
緊急で入ってくるTASKのお陰で
スケジュールが狂ってしまうこともあって
スケジュールなんか立てても無駄だって
思った時期がありました。

でもやはり、スケジュールって重要ですよね。

特に緊急度は高くないけど、非常に重要なこと

いまは問題ないが放っておくと、大きな問題に
繋がりそうなこと

などは、しっかりとスケジュールに入れて
おかないと、緊急度の高いTASKに追われて
いつまで絶っても着手できないことが
多いと思います。

スケジュールを立てないと、自らすすんで
緊急度の高い仕事を探し始めることも多い
ような気がします。

まるで重要度の高い仕事を避けるかのように・・

やはりスケジューリングっていうのは、生きていく
うえで、とても重要なスキルだなあと痛感しています。

最近のセミナー、塾等の運営で、前半はスケジュールや
カリキュラムが明確になっているのに対して、後半は

「皆さんの反応を見て内容を決定します」

的な運営をされるところが結構あります。

確かにその通りだと思います。

しかし、受講者は不安に思っているはずです。

高額な費用を払っているのに、後半の内容が不明・・

しっかりとしたコンテンツとスケジュールが
あるならば、それを初めに示すべきだと思います。

そのコンテンツとそのスケジュールだからこそ、
再現性のある成果を出せると保証するはずです。

受講者の反応を見て内容を変えるってことは、
「トライ」って事と同じです。

トライですから、上手くいくかどうかなんて
保証は出来ないはずです。

受講者だって、本来のカリキュラムと、変更後の
カリキュラムを評価したいじゃないですか?

むしろ、変更するならちゃんと説明して、受講者に
変更前と変更後のどちらがいいか選ばせていいと
思うのですが・・・

少なくともお金を払って頂いているのですからね。

だから

「皆さんの反応を見て・・・」

というのは、コンテンツが定まっていない、
スケジュールが定まっていないってことの
裏返しだと思うんです。

自分の成長のためにも、人に何かを教えるにも、
スケジュールを明確にすることって大切だなあと
改めて思いました。

さて、今から何をするんだっけ??ww



アクセスアップ ブログランキングへ