kazunori ikeda individuel  営業あとのヒトリゴト

kazunori ikeda individuel  営業あとのヒトリゴト

パティシエとして、普段なかなか伝えきれない事や、思いをのんびりお伝えしていきます。

Amebaでブログを始めよう!
ありがたいことに百貨店をはじめ、いろいろな企業様、マスコミ関係、ウエディング、イベント先からご注文をいただきます。

僕は「 NO 」とは言いたくない日本人なので、なるだけお受けさせていただいています。

春に新設したアトリエもフル稼働です(なかったらとっくにパンクしていましたw)。

一生懸命仕事をしてくれるスタッフに感謝しっぱなしです。

お陰様で、今度の12月で開店丸4年を迎えようとしていますが、スタッフも40名を超える様になり沢山の楽しい面子が揃ってきました。

お菓子を通じて集ったかけがえのない仲間です。

彼、彼女達が将来いろいろな形で独立するときには全力で応援したいです。

仕事終わりに、店のカウンターを囲んでみんなで酒盛りをしていますが、みんないい顔しているんです。

失敗することもあるし、叱られることもあるけれど、それ以上に成功した時の喜びや、やり終えて充実した感じがでていて、ウチのスタッフ、将来楽しみです。

今、日本の菓子屋はターニングポイントを迎えていると思います。

ただケーキ屋さんをオープンしても喜んで貰えない非常に厳しい環境です。

それぞれポリシーをもったパティシエ、パティスリーを開業しないと受け入れられないと感じています。

僕のパティスリーで働いてくれているスタッフには、菓子作りはもちろん、色々なジャンルの仕事を経験させています。

今日はテレビの収録に、助手として ある男の子パティシエを同行させました。

「はじめては誰でも怖いけど、2回目は誰でも出来る。」

将来の糧になってくれればいいなと。

お陰様で毎日楽しい日々を過ごさせてもらっています。

ありがたきしあわせ。














仙台は梅雨なのでしょうか?

ここ数年の梅雨があまり雨の降らない夏のような太陽です(今日は雨だけど)。

そして、いつのまにか梅雨明けという感じで、夏好きな人にはたまらない地理環境となっております。

そして、もうすぐ夏休みの時期です。

かき氷始めます(←いまさらかっ!)。

今年のかき氷は台湾式、日本式と両方やろうかなと思っています。

台湾式はベタにマンゴーを、

日本式は、金森氷店の澄んだ氷をまるでカンナで削ったように薄くスライスして使用しています。

どちらも削ったそばから、どんどん溶けていく代物です。

味は、フレーズ エ バナーヌ,ミエル アカシア エ シトロン、紅茶、以上4種で行こうかなと。

これから試作して明日撮影します。

夏本番です。


昨日、横浜に行ってきました。

僕の最初の勤め先であるルコントの創業者、故ムッシュ ルコントのお墓参りです。

桜のきれいな横浜外国人墓地に彼は眠っています。

ルコントで僕のパティシエ人生は始まりました。

恩師 ムッシュ ルコントさん、

あなたのパティスリーでスタート出来た事はとても幸せでした。

もう一度、時計を巻き戻せるとしてもあなたのお店で働きたいです。

たくさんの思い出のある ルコント。

勉強になったし、あの時の仲間は今でも大切な仲間のままです。

ありがとうございました。


いよいよ一年で一番忙しいホワイトデーまで1週間。

路面店をはじめ、催事出店 店舗にも沢山のお客さんに来ていただいています。

お店を出して3年3か月、おかげさまでスタッフも沢山増えてきました。

毎日思うのは、彼、彼女らが素晴らしく成長著しい事です。

ヴァンドゥーズ、パティシエ双方が非常に頼もしくなって、次の展開が楽しみになってきました。

去年もそうでしたが、今年のホワイトデーもとても楽しみです。

人が成長する姿を目の当たりに出来ることは、とても幸せなことです。



昨日から、中学生女子が職場体験に来ました。

彼女たちは初めての職場体験で、4時間程ラボで焼き菓子の包装などを体験してもらいました。

今日は、マカロンサンドに挑戦です。

さて、毎年多くのパティシエ専門学生も研修にやってきます。就職希望の子たちです。

その中で採用する子は3分の1くらいでしょうか。

仕事はできなくてもいいです。元気が欲しいです。

挨拶がしっかり出来て、動きが機敏な子でしたら採用します。

簡単なようで、なかなか出来る子が居ないのが現状です。

しかし、先日研修に来た女の子は120点満点でした。

来年の新卒採用は、3名のパティシエ&パティシエールです。

日本各地からやって来る彼らが、立派なパティシエになれるよう本気でサポートして行きます。

僕の目標は、スタッフが将来人生を振り返った時に、カズノリ イケダ で働いていた時が一番楽しかったと思ってもらう事です。

本当は各自、毎日今が最高っ!! ていうのが理想なのでしょうが、僕の所で一緒に過ごす時間を強烈に楽しい思い出になるようがんばります。

さて、今日はガレット デ ロア の撮影をしました。

クリスマス後26日から販売する予定です。

久しぶりに作りました。ちょっと切り込みが深いところもありますが、次回はもっと綺麗にレイエしますw







そろそろクリスマスの気配がやってきました。

写真撮りは終わりましたが、印刷が混んでいるようで17日前後に発表出来るかなと思います。

今年は、はじめてビッシュ形の商品を1点販売します。その他は12cmサイズの丸型が中心です。

ビッシュ形は日本では絶対に売れない形なので今までやりませんでしたが、今年は1種類だけ試してみます。

そして、はじめてついでにベラベッカも販売します。

これも、日本では絶対売れないだろうと思っていたので去年まで作りませんでしたが、最近お客さんからの要望がチラホラとあるので、今年は作ります。

まさか日本でこの菓子が作れるなんて夢のようです。僕は本当にお客さんに恵まれています。

それにしても、今年の原材料の値上がりが凄まじかったです。アーモンド、へーゼルナッツ、ショコラ、コーヒー、バターとほぼ全ての材料が150%増しの値上がりです。

全国で今年のクリスマスケーキは高価な価格帯になる事でしょう。

僕も使いたい素材をばんばんに使わせていただきますので、価格が去年の平均より大分上がってしまいましたが、美味しさ優先で作らせていただきますので、どうかご容赦をw






ラボを拡張しようかと考えています。

今のラボが大分手狭になってきて、作りたいお菓子がまだまだあるんですが、ラボの面積の関係上作れていないものが沢山あります。

特にマカロンは結構場所を取るので、オーブンのキャパを増やします。

物件も昨日見てきました。なかなかいい感じの広さです。

来月中に契約し工事を始めたいと思います。

ヨーロッパレベルの機能的かつ美しいラボを作りたいと思います。

最近この時間はYOUTUBEでイタリアやフランスのいろんな最新機材を見ているのですが、欲しくてたまりません。

僕の物欲は、車でも家でもなく製菓機材ですw

高価なものばかりなので全てを買う事は出来ませんが、いつかはコンプリートしたいものです。

もうすぐ自分のやりたい事が全て出来るラボを手に入れる事が出来そうです。





関東地方も梅雨が明けたようだし、仙台もそろそろ明けそうです。

今年は冷夏になる予想でしたが、暑くなりそう。

パティスリーは世界中で暑いときは売上の落ちる時です。

水もの(ゼリー類)のお菓子ぐらいしか出なくなります。

僕はあまりゼリーに興味がないのでほとんどやりません。

逆に手間の掛かるクラシックな菓子をこの時期作ります。

最近だと、アリババをやめて、ポロネーズに変更しました。とにかくひと手間かかる菓子ですが、昔のヨーロッパのパティシエに思いを馳せて作ります。

絶対日本じゃ売れない(売れにくい)お菓子、ヨーロッパには沢山あります。

それを、少しづつお客さんに紹介していきます。

今後は、ムラングシャンティ、ガトーカフェ、ポワールキャラメルなど、クラシックなフランス菓子を僕なりの解釈で構成し9月半ばくらいまで作っていきます。

あと、去年もやりましたが、かき氷も8月から始める計画です。

去年とは少し違った構成になるかもしれません。

ふわふわのかき氷、そろそろ始めます。

暑いんだろうな、8月。




僕にとって、春は読書の季節です。

冬は仕事が忙しいのでなかなか本を読む時間がないけれど、春はたっぷり読めます。

まんが、雑誌、小説と活字はだいたい好きです。

小説は、毎月 数冊は同時に買って同時読みします。

友達からは、

「一冊読み終わったら、次の読んだらっ?」

って何度も言われますが、同時読みって結構面白くて、記憶に残りやすい読み方だと思っています。

僕はドラマなんかも後で一気にDVDとかで見ちゃうと、その時は面白いんですが、しばらくすると内容を忘れてしまうんです。

だから、こんな読み方、邪道かもしれませんけど僕には合ってる。

それに、本屋さん行くとつい、アレもコレもって買ってしまうんです。

今の時代、ネット全盛で本というコンテンツはすっかり効率の悪い物になっているかもしれませんが、紙の本をめくるアナログな感覚は、僕の一番のリラックス方法です。

まだまだ、この癖は直りそうもないです。




















昨日は、南仏料理レストランを開業予定の友人(料理人ではないです)と飲みに行きました。

彼のレストランの為にも参考になるお店に行こうと、ピッツェリアもしくはビストロ、からのワインバーという流れで2軒の予定だったのです。

さて、この友人、食に興味がないので、ピッツェリアでピッツァ1枚を2人でシェアしてワイン1杯づつ飲んで、1200円(1人600円)という滞在時間15分で1軒目を終了。

2軒目はワインバーに行くのかと思いきや、隣の焼鳥屋さんにはいって行きましたw

焼き鳥とビールを飲みました。

結局そこでおひらきwww



食に興味ないけどレストランオープン。

こんな荒技を披露してくれますが、愛すべき友人なのです。