トピック二十四節気 【 霜降 】
‘露が陰気に結ばれて 霜となりて降るゆへ也’
北国や山間部では霜が降りて朝には草木が
白く化粧をする頃と言われています。
日ごとに朝晩寒くなって、秋も深まり、
落ち葉の舞う時期となりました。
冬の足音も徐々に近づいているようですね。
今年は節電の影響で大変な面もありますが、
慌てて厚着をしないで、
こまめに衣服を調整しながら
徐々に寒さに慣れていくことが大事です。
コートや暖房器具などの冬じたくとともに、
基礎体力を養うなど、
身体のほうも冬じたくをしていきましょう。
~~~身体を温め消化吸収を助けます~~~
栗
【五味】甘 【五性】温 【帰経】肺腎
栗の歴史はとても古く、
縄文時代の遺跡からも数多く出土しています。
平安時代の初期には京都の丹波地域で栽培され始め、
徐々に各地に広がっていきました。
秋の味覚を代表する「栗」は、
天津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」をはじめ
大きく分けて4つの種類がありますが、
国内で一般的に売られている「ニホングリ」が
一番大きいと言われています。
栗の甘みは成分にブドウ糖やショ糖を多く含んでいるためです。
ビタミンB、Cも多く含んでいて、疲れやすい方や
足腰のだるい方にもおすすめの食材です。
胃腸を丈夫にして血液の流れをよくしてくれますので、
これからの寒い季節に備えて便利な食材です。
つやがあって丸く、重みのあるもので
下部のザラザラしたところが白っぽく、
黒い斑点のないものを選びましょう。
~~~冬にむけてのおススメレシピ~~~
材料 4人分
生栗…15個
鶏の骨付きもも肉…500グラム
A(酒…大さじ1、みじん切りした生姜…1片分)
サラダ油…大さじ2
水…500cc
なつめ…5粒
塩…小さじ1
黒粒胡椒…10粒
下準備
1栗は鬼皮を除き、包丁で渋皮をむく。
2鶏肉は4~5等分のぶつ切りにし、
Aと合わせてよく混ぜ、10分ほどなじませる。
作り方
1中華鍋を良く熱してサラダ油をなじませ、
鶏肉を入れて色が変わるまで炒める。
2土鍋に1、水、なつめ、栗、塩、黒粒胡椒を加え、
途中2~3回混ぜながら30分ほど煮込む。
*「中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華」より
‘露が陰気に結ばれて 霜となりて降るゆへ也’
北国や山間部では霜が降りて朝には草木が
白く化粧をする頃と言われています。
日ごとに朝晩寒くなって、秋も深まり、
落ち葉の舞う時期となりました。
冬の足音も徐々に近づいているようですね。
今年は節電の影響で大変な面もありますが、
慌てて厚着をしないで、
こまめに衣服を調整しながら
徐々に寒さに慣れていくことが大事です。
コートや暖房器具などの冬じたくとともに、
基礎体力を養うなど、
身体のほうも冬じたくをしていきましょう。
~~~身体を温め消化吸収を助けます~~~
栗
【五味】甘 【五性】温 【帰経】肺腎
栗の歴史はとても古く、
縄文時代の遺跡からも数多く出土しています。
平安時代の初期には京都の丹波地域で栽培され始め、
徐々に各地に広がっていきました。
秋の味覚を代表する「栗」は、
天津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」をはじめ
大きく分けて4つの種類がありますが、
国内で一般的に売られている「ニホングリ」が
一番大きいと言われています。
栗の甘みは成分にブドウ糖やショ糖を多く含んでいるためです。
ビタミンB、Cも多く含んでいて、疲れやすい方や
足腰のだるい方にもおすすめの食材です。
胃腸を丈夫にして血液の流れをよくしてくれますので、
これからの寒い季節に備えて便利な食材です。
つやがあって丸く、重みのあるもので
下部のザラザラしたところが白っぽく、
黒い斑点のないものを選びましょう。
~~~冬にむけてのおススメレシピ~~~
材料 4人分
生栗…15個
鶏の骨付きもも肉…500グラム
A(酒…大さじ1、みじん切りした生姜…1片分)
サラダ油…大さじ2
水…500cc
なつめ…5粒
塩…小さじ1
黒粒胡椒…10粒
下準備
1栗は鬼皮を除き、包丁で渋皮をむく。
2鶏肉は4~5等分のぶつ切りにし、
Aと合わせてよく混ぜ、10分ほどなじませる。
作り方
1中華鍋を良く熱してサラダ油をなじませ、
鶏肉を入れて色が変わるまで炒める。
2土鍋に1、水、なつめ、栗、塩、黒粒胡椒を加え、
途中2~3回混ぜながら30分ほど煮込む。
*「中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華」より