以前から気になっていたお店

カウンターのみ5席とのことで1人で入りました。

店内は明るくとってもキレイです


注文したのは特製ラーメンの塩 ¥1,000

太めのメンマ、しっかり味の付いた柔らかい煮卵、鶏と豚の柔らかいチャーシュー、そして細めのストレート麺

スープは強めの塩味。

次回は醤油にしてみようと思います。


生活習慣病検診が終わり、近くにあった人気店でお腹を満たすことにした。

注文したのは、『特選淡麗鶏そば

ランチタイムなので帆立炊き込みご飯又は味玉のサービスがあります。

いつもの駐車場に車を停めた

11:30 快晴、気温8℃

いつもの休日と違い人も少ない

お店の営業も5割程度

今回は稲荷山コースから入山

それにしても空いている 誰もいない

途中から工事中で、6号路に迂回することになった

6号路に合流 沢登りのスタート地点です

沢はコロナ前に来たときに比べ地形が変わった様だ

ところどころ道が整備され歩きやすくなっていた まるで遊歩道

そして山頂

残念ながら富士山は望めなかった

山頂の茶屋は営業していた

トイレを済まし1号路から下山していく

薬王院にお参りした後 「高尾山健康登山の証」にスタンプを戴く

途中でおやつ ごまだんご(黒ごま/金ごま)¥400

二手に分かれる 下りは女坂かな

小学校の遠足のときはここに来た

空気が澄んでいるときはレインボーブリッジまで眺められる

ケーブルカーのりばには、食事とお土産のお店がある

必ず食べるのが「天狗焼」売り切れる前に

夏はビアマウントで夜景を観ながら生ビールも良い

ここから先はひたすら舗装路を下っていく

脚の調子次第ではケーブルカーで下山することもある

無事下山

蕎麦屋さんは11件ほどある

今日の締めはコーヒー

  以上でした

四つ葉の姉妹店と聞いて妻と行ってみた

駐車場は広く、28台ほど停められるようだった

店内はカウンターのみ8席

新型コロナ感染対策で1席毎に仕切られていてテーブル上には

お冷のピッチャーと箸とコップを載せた綺麗なお盆(ここに料理が置かれる)のみで

調味料やティッシュペーパーなどは置かれていない

メニューは基本4品で、そのほかサイドメニューがいくつかあり券売機で購入

自分は黒出汁の豚2枚(肩ロースとバラを選んだ)と、知床鶏もも炙り焼き丼を選ぶ

厚みのあるナルトの周りに大きな豚肩ロースと鶏、豚バラでスープは深い味の醤油

女性で丁度よい量

知床鶏もも炙り焼き丼は、柔らかく香ばしい味で量もそこそこあるので

中華そばと一緒に食べると満腹になる

白出汁はまろやかでさっぱりしたスープだった

次回は羅臼昆布と鮭節の中華そばにしようと思う

初めて来た。

受付はキャンプ場のちょっと手前にある

鬼怒川漁業協同組合東古屋湖管理事務所

8:30から受付だが7:50に到着

8:00に当日担当のおじさんが到着し、

「ちょっと待ってね」とやさしく云われた

料金は1泊1,000円

管理事務所の前の風景

キャンプ場前の東古屋湖

キャンプ場は積雪3cm位

リビングはサーカスTCを繋げました。

■炊事場

5口の蛇口がある(井戸水)

それ以外に冬場使用禁止が4口ほどあった

■トイレ

男女1つ(男子は小用あり)

■ゴミはすべて持ち帰り

■売店

管理事務所に薪販売 (近所の民家でも薪の無人販売あり)

 

東古屋湖は禁漁期間かつ真冬ということで利用者は7組程だった

また利用したいと思う