昔の食事の回数


 2食主義がいいとか、3食主義がいいとか


いわれているがこれについては


一方的に決め付けるべきではないと考える。



 要は食べる総量が問題になるのだ。



 元来野生の動物の多くは、


規則正しい食事の時間や回数は決まっていない。



 いうまでもなく、これは食物を得る手段や方法


が不規則であり、不自由だからである


 これは決して好ましいことではない。


 それにひきかえ、人間はその意志によってある程度


自由にそれが出来るために、


却ってそれが禍のもとになるのである




 歴史家の記述によると、上古時代にも朝食と夕食


という言葉があるところから、


当時は朝夕の2回だけの食事だったようである。



 源平時代にも僧侶は1日1食一般人は2食


武士は3食という習慣が一般庶民の間にも広がり、


それが今日に及んだものと言われている。



 しかし、肉体労働が激しい農夫や職人などでは


食事の回数が4―5だったようだ。




 岩手県のある農村ではアサナラス(午前4時)


とアシヤエ(午前7時)朝食コビリ(午前10時)


とオヒル(午後1時)、アトコビリ(午後4時)、


そしてユーハン(午後8時)1日に6回の食事


をとっていたという記録(瀬川氏・食生活の歴史)もある。



『生命と気血』、千島喜久男博士の「おもしろ随筆集」より

新生命医学会 http://www.chishima.ac/