初めまして😊
散らかった我が家を
自分の手で何とかしたい!
という思いから
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
6歳の👧と1歳の👦をもつ
アラフォー主婦です✨
我が家の
リアル汚部屋
BEFORE&AFTER
をお届け出来ればと思っています🎶
ビックリしないでね😅(笑)


👆左が紹介の画像/右が我が家の画像👆
↑↑前框(まえかまち)↑↑

初めまして😊
散らかった我が家を
自分の手で何とかしたい!
という思いから
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
6歳の👧と1歳の👦をもつ
アラフォー主婦です✨
我が家の
リアル汚部屋
BEFORE&AFTER
をお届け出来ればと思っています🎶
ビックリしないでね😅(笑)
👆左が紹介の画像/右が我が家の画像👆
↑↑前框(まえかまち)↑↑
初めまして😊
散らかった我が家を
自分の手で何とかしたい!
という思いから
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
6歳の👧と1歳の👦をもつ
アラフォー主婦です✨
我が家の
リアルな
BEFORE&AFTER
をお届け出来ればと思っています🎶
あの押入れ収納ケースを
現在のテーマは
本の整理収納です💡
…あともう一踏ん張り❗️
😆👊エイエイオー
実はこの
↑↑アフェリエイト??で
商品紹介するの初めて😆ドキドキ💓
奥行きがしっかりあって
深さもあるので
そんなに大きなオモチャでなければ
結構何でも入るので
本当に便利なんです🥰✨
このラックを我が家では
↑↑こんな感じで↑↑
押入れの下側のスペースは
ラックを2セット横に並べて
使用しています🎶
そして例の
おもちゃ収納というのは
↓↓ちょうど息子が引き出しを
開けている下の2段だけ
基本的に全て息子の
おもちゃ専用スペース
にしています👆
これにはこだわり✨があって
先程の写真の通り…
↑↑息子が自分で選んで
自分で出し入れし易いように
してやりたかった事と
ウッカリ子供が
引き出しごと落として
しまうと危ない⚠️ので
少し重いオモチャは
一番下の段など
工夫しながら使っています☝️
因みに上2段は
息子の服やパジャマ、リュック等を
収納しています🎶
(※引き出しの中の収納は
次回の投稿をお楽しみに😆💕)
余談ですが💡
上の娘👧
は自分の部屋があるので
オモチャも何もかも
娘のモノは全て
娘の部屋へ収納してます🎶
なのでここは基本的に
全て息子のモノの
収納スペースにしていて
娘のモノと息子のモノの
収納場所を
整理収納理論でいう
✨ゾーニング✨
という手法で
キッチリと分けています🎶
因みにこういった
収納ラックを使う事を
良しとしないプロの方も
いらっしゃるようですが💦
私は
片付けというものは奥が深く
人にはそれぞれ
片付けの段階とペース
というものがある
と思っていて
この先
もっとモノが減って
このラックが必要じゃなくなる
かもしれませんが…
“今の私”にはこれが
とっても重宝しているのも
事実なのです😉👍
👀👀❗️
初めまして😊
散らかった我が家を
自分の手で何とかしたい!
という思いから
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
6歳の👧と1歳の👦をもつ
アラフォー主婦です😆✨
我が家の
リアルな
BEFORE&AFTER
をお届け出来ればと思っています🎶
あの押入れ収納ケースを
おもちゃ収納に❗️❓️
初めまして😊
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
アラフォー主婦です😆✨
💡今回は最後に
次回予告あります🎶
24時間専業育児💪
整理収納にハマってる私✨
あの押入れ収納ケースを
おもちゃ収納に❗️❓️
真相は次回をお楽しみに😆✨
見ぃ~のがさないでぇ~♪
(↑上沼恵美子さんの番組風🤣)
初めまして😊
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
アラフォー主婦です😆✨
今日は
娘の学校がお休みの日曜日💡
そして我が県、岡山は…
緊急事態宣言発令中❗️
という事で、自宅で
ゆっくりくつろいでたところ
フと思い立ち💡
私がこれまで勉強してきた
“整理収納”の理論
を使って、
親子で楽しく🎶
お菓子の整理収納
🍬🍪🍫🍭
をしてみました😊✨
ホント
思い付きで始めてしまったので
肝心のビフォ~
の写真が
撮れてないのですが…😅
ビフォ~は
スーパーで買う
1番でっかい買い物袋に
パンッッパン でした💦
とりあえず
アフタ~は
↓↓こんな感じ↓↓
に仕上がりました😆✨
この中には沢山の
“整理収納理論”
が組み込まれています😁✌️
簡単に言うと…
✨ 整理 ✨
必要・不要を区別し不要を取り除く
(必要な物だけ残す)
↓↓
✨ 収納 ✨
お菓子を取り出し易いように入れる
1、『適正量』
箱に入るだけの量にする
2、『グルーピング』
複数ある物、似た物は
同じグループにまとめる
3、『定位置管理』
入れる場所を決める
4、『後入れ先出し』
賞味期限を配慮する
5、『動作と導線』
子供や家族がケースを
取り出し易い場所に置く
これでもっと見映えをよくすれば
それが✨ 整頓 ✨
という事になります💡
…って、
何か専門の人っぽい🤣
あっ💨
余談ですが🤩
なんでビフォ~は
スーパーの
1番でっかい買い物袋に
パンッッパン
だったかというと…(笑)
我が家では最近まで
毎週(土)
娘のお稽古が終わった後
近所のゲームセンターの
UFOキャッチャーで
大袋に沢山入ったお菓子
をゲットする事を
娘がとても楽しみにしていて
自然と恒例行事
になってしまっていたので
写真を見た瞬間
きっと
多ッッ
っと思われたのでは?
と思いますが…🤣
しか~し❗️
それも
“整理収納”の理論
を学んだ事で
ゲームセンターに行く事があっても
その習慣と欲が
自然と
抑えられるようになりました 😆
因みにこれを整理収納の理論では
✨経済的効果✨
だったり
✨精神的効果✨
と言います👨🏫(笑)
冒頭にも書きましたが…
私は今
『整理収納アドバイザー』1級の
2次試験
を控えているので
早く準備に取り掛からないと
前に進めない
と分かっているのですが…
“整理収納”を勉強して
知れば知る程楽しくなる
という魔力に掛かってしまい
とりあえず今は
自宅の整理収納をしたくて💨
明日はちょうど
可燃ゴミ収拾の日なので
今日は朝から
1日中♪
お家のお片付けしてます(笑)
試験の準備に取り掛かるのは
もう少し先 になっちゃいそうな
予感…😅
初めまして😊
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
アラフォー主婦です😆✨
いや~~
今日の岡山は
THE 快晴☀️
朝から
メチャクチャ暑い😵
早朝は曇り度100%だったから
帽子も持たず出てきてしまった😭
岡山では明日からしばらく
天気が良くないみたいなので💦
ここ最近は
朝上の子が小学校に行くタイミングで
下の子を
公園に連れて行くのが日課💡
有り難い事に
近所に3歳くらいまでの
小さい子が遊べる
大きな遊具がある公園があるので
そこを目掛けて
公園に繋がる遊歩道を
ゆっくりお散歩するのがお決まり🎶
行きはこんな感じで
元気いっぱい😆🎶
しっかり遊んで
帰りは…
こう🤣
1️⃣力尽き座り込む
2️⃣ベビーカーに乗せたら
3️⃣お茶飲みながらチーーーン🏳️
お決まりです(笑)
初めまして😊
先日
『整理収納アドバイザー』
1級1次試験に合格し、
2次試験を控えている
岡山在住
アラフォー主婦です😆✨
↑↑Googleフォト↑↑
で突然過去の写真が出てきて
我ながらビックリ🤣
念の為補足ですが…
決して
今のわたくしでは
ございません🤣
どうやら2013年の写真
みたいなので
今から約8年前の若かりし頃。。。
って言っても既に
30代でしたけどね🤭
突然出てきたという事は
載せろという事なのでしょう(笑)
っと、いう
早速これがその
お気軽ブログ
第1号でした🤣
チャンチャン♪
前回のブログで書きましたが
次の日予定通り
【整理収納アドバイザー】
1級 1次試験
を受けに行ってきました😊
1次試験は
日時が指定された
筆記試験
と
自分の好きなタイミングで
受けられる
CBT試験
(パソコン)
の2通りあります💡
せっかち💦な私はもちろん
試験後すぐに
合否結果が分かる
CBT試験
で受験✨
そして
すぐに結果が出ました🤩
私という人間は
自分を追い込まないと
頑張れない人間なもので💦
" 準1級 "を取得して約2週間後
鉄は熱いうち打て!
という事で(笑)
まだ試験勉強もする前から
1級1次試験の申込みをし
支払いも済ませ
敢えてもう
逃げられない状況😱
を自ら作り出しました(笑)
そのおかげで
短期集中して勉強でき…
ってのは大ウソで…
私が拘ったポイント☝️は
なるべく少ないページで
ギュッッ と
まとめた事です💡
少し見にくいかもしれませんが
あくまでも
" 試験対策用 "のノート
=最終確認用
なので
パッ👀と見た時に
数ある重要な山を
一目で確認できる事
に拘りました☝️
私は
『整理収納アドバイザー』
2級相当資格の
『整理収納教育士』の方
の資格を取っていたので、
そのテキストと
『整理収納アドバイザー』準1級
のテキストを丸々読み込み
後は重要箇所と
文脈的にテストに出そうな部分
をノートに書き出し
ギュッッとまとめました💡
結果、
これが 大正解 でした😆✌️
朝まで掛かり大変だったけど💦
(それは私がギリギリまで
やってなかっただけの話なので😅)
とにかく
本当に作って良かった!
問題の中には
スルーしてしまってた文章も
ウッカリ試験で出ちゃったりして
ちょっと焦りましたが😱💦
2冊のテキストを
最初から最後まで読み込みながら
山を考え作った分
なんとなく頭に残ってたりして
何とか助かりました❗️
この"試験対策ノート"
を作ったからこそ
合格 できたと言っても
過言ではない です💡
そんなこんなで無事
1次試験をクリアした私ですが
次なるミッションは
2次試験での
1人20分 の
プレゼンテーション💡
こちらも2通りで
日時が指定された
会場試験
と
自分の好きなタイミングで
受けられる
動画提出
どちらも資料を制作
しないといけないんだけど…
これまた私
パソコン
全然
分からなーーーい(爆)
そして只今
やる気 MAX💪
&
行動力無限大 ∞
の私は
💻️ 💻️ 💻️ 💻️ 💻️ 💻️
パソコン教室に入会
💻️ 💻️ 💻️ 💻️ 💻️ 💻️
したのであった(笑)
どんだけぇ~~~🤣🤣🤣
( 続く😁✨ )
初めまして😊
遂に明日
【 整理収納アドバイザー1級 】
の1次試験
にチャレンジ💪する
6歳の女の子と1歳10ヶ月の男の子を
育てる岡山在住
アラフォー主婦です😆✨
『 整理収納教育士 』
( ハウスキーピング協会 )
『整理収納教育士』(2021年3月31日)
『発達支援教育士』(2021年4月25日)
資格マニアですが、
何か❓️(笑)
そして
…まだまだ🤣
💡整理収納アドバイザー1級
(1次試験)
💡かるたで防災活用トレーナー
💡ルームスタイリスト1級
💡栄養環境コーディネーター
💡住宅収納スペシャリスト
💡発達支援教育士認定講師
★ 全てハウスキーピング協会関連 ★
あとは
💡パソコン関連
💡心理学分野
もっと言うと
💡風水とか手相とか四柱推命とか
占い関連も興味津々😆✨
…我ながら
すごい勢い😂(笑)
けど
実はこの資格たち
決して闇雲に取ってる訳じゃ
ないんです😁💡
ちゃーーーんと
せっかく取った資格を
いかに上手く活かし
仕事として
成立させていくか
しっかり先を見据えて
選び抜いて
取得していってるんです👍
簡単には言えば
整理収納アドバイザーとして
1級資格を取って働く時に
これらの関連する資格も同時に
勉強して取得している事によって
効率よく一定の知識も学べ
お客様に対して
更に色んな角度から広い視野で
より良い提案💡をさせていただける
✨ 土台作りになる ✨
と信じているからです😊
ボイントは
あくまでも" 土台作りという認識 "
というところです💡
やっぱり
現場で自分自身が
実際に経験を積んでいかないと
言葉に説得力もなければ
質問にも自信を持って答えられない
かな?と💦
たまに
"資格は意味ない"
とか
"お金の無駄"
とか
ちらほら耳にする事がありますが…💦
要は
その頑張って取得した資格を
活かせるかどうか
というだけの話であって
…てか
そもそも余計なお世話よね(笑)
もちろん
『整理収納アドバイザー』の資格を
持ってなくても
お片付けの仕事はできると
思うけど💦
まだお会いした事のない場合
沢山のアドバイザーさんの中から
私を選んでもらわなきゃ
何も始まらない訳で、
" お客様目線で考えた時に "
その分野の資格があるだけでも
"それなりの知識は勉強してますよ"
と安心を与えられると同時に
アピールもでき
少なからず
集客にも繋がると思うんです💡
それと
特に私が強く思うのが
資格を取るには現実
お金💰️も必要…
…だけどもだっけ~どっ☝️🎶
例えばこの
【 ハウスキーピング協会 】
の講座やテキストは
専門家の方にも携わってもらいながら
長年改善に改善を重ね研究され
最初から要点を絞られ
専門的知識が集約された
この上なく有り難い
協会渾身の神テキスト
な訳で(笑)
私にとっては
いわゆる
先行投資💨なのです😆✌️
この価値をどう考え感じるかは
人それぞれだと思うけれど♪
私は迷わず
ダーーーーイヴ (笑)
…そんな事より
明日試験だった(笑)
早く勉強しなきゃ😱😱😱
~初めての親子料理教室~