これ。Easiest rose cutter everとかいうの。
工作なんて無縁の私にもこれだったら出来る?と思って買ってました。
ちょっと前に届いてそのまま放置してたんだけど、こないだ話題に出て思い出したのでよっこらしょと重い腰を上げてみる。
時間があまりない中バタバタとやった為(そんな時にやらんでもいいのにね)、途中経過の写真はないですスミマセン。

ということでまずは生地作り。
普通はフォンダンだけどそれはまた別にやりたいことがあるので、和風にあんこを使いました。
蒸すのは暑いわ面倒くさいわで、既にα化された寒梅粉を使って手抜き。
白あんをレンジでチンして余計な水分を飛ばし(火取り)、粉ふき芋状態になったら寒梅粉を混ぜ再びちょっとチンしてから水飴を加えてなめらかになるまで練り込めば、簡単こなし生地もどきの出来上がり。
それぞれ着色して薄くのばして型抜いて、確かこうだったはずとうろ覚えのままくるくるくる。

え?これ簡単か?
なんかこう、バランス悪いってか長さ足らんし、全然バラに見えませんが。
うーん、と思いながら無理矢理広げて、とりあえずミニカップケーキにのせる。



貧相。
なんやねん。難しいやん。

結局私にバラは無理ってことなんや、easiestですら惨敗か、まあ出掛ける時間やしもうええわと諦め、用事が済んでから改めて使い方動画を確認すると。

あ。継ぎ足したら良かったんやね。どうりで短過ぎると思ったわ。

急いで適当にじゃなくて、余裕のある時にもう一度ちゃんとやり直そうと思います。
でもね、やっぱり手軽でしたよ。半分に畳んでただ丸めればいいんだもんね。
などと言ってもこの出来だと説得力ないので、今度は上手く作れるよう引き続き精進します。
エレガントでゴージャスなバラ。無理そうやけどな。