ようやく今に近づいた。まとめたらこんなに作ったんだなあ。まあでも1年以上かけてだから別に多くないか。
残りあとちょっと、駆け足で。



9月22日。見たまんま。ハロウィン。
ここで衝撃。え、これは何だろう。めちゃめちゃ退化した。全然出来ない。しばらくショックを受ける。
もっと上手くなりたい、と強く思う。でも残念ながら思うだけで終わってしまった。上手くってどうすればなれるの。



10月6日。ハロウィンリベンジ。前回の失敗を踏まえ、頭の中であれこれ組み立ててから取りかかった。
結果、ある程度思い描いたように出来てほっとする。でもやっぱり陥没に悩まされる。
黒はずっとブラックココアで作ってきたが、ここで初めて竹炭を試してみた。鉛筆の芯っぽい光沢が出るんだな。
同じ黒でも随分イメージが違う。ブラックココアの色の方が好きかも。美味しいし。
出来上がったものは一組ずつセットにしてまたまた親戚の子供たちに。もらってくれる人がいるというのは本当にありがたい。



11月12日。そしてクリスマス。もっと練習しなきゃと思ったはずだったのに1ヶ月以上振り。反省点多し。
一番ダメなのはサンタの腕とか、狭い部分が案の定陥没すること。克服はまだ遠いだろうな。
フードドライヤーがあれば陥没しにくいとどこかで読んだけど、そんなのなくても出来る人もいる。無理ではないはず。
第一、フードドライヤーまで買っちゃったら何かを目指さなきゃならなくなるじゃないのさ。まだいらない。



11月15日。型作り初挑戦。手こずりながら大小なんとか出来上がり。
アイシングそのものは、特に難しいところナシ。あ、でも三角にちょっとクレーターが。
陥没とは今後もずっと付き合わなきゃいけない気がしてきた。



12月9日。有名ワークショップに参加。身の程知らずにも自分の作ったのとお手本を並べてみる。もちろん私が左。
手法としては難しさはさほどなく、でもちょっとしたアイデアで他とは差が付く面白い物が出来ると知る。
同じように作ったつもりでも、ほんのちょっとのバランスで洗練されてるかそうでないかを分けるんだろう。
もう少しその辺も考えていこう。
関係ないけど、このhikainmelさんが実は小中学生の頃の友人だったと判明した時にはぶったまげた。偶然恐るべし。
そんなこととはつゆ知らずずっとブログとか読んでたよ。でもいい刺激をもらいました。

そして、現在に至る。


こうやって今までをズラッと並べてみて、改めて課題が見えてきた。
そこを意識しないでただなんとなく作ってるだけじゃ、成長なんてしなくて当たり前だわ。
ちゃんと振り返ってみたの初めてだけど、こういうのも必要だな。

長々とお付き合いくださった方、どうもありがとうございました。
数々の反省点を今後に活かしていきたいと思います。
来年末にはもう少し満足出来るものが作れていますように。