信州、福井、能登の風まかせの旅 パート2 | 風香風草のブログ

風香風草のブログ

ボケ防止用旅日誌and
一人路上観察会クラブ

毎度どうも

風まかせの旅 第二弾

 

いよいよ信州の旅の本命、扇沢よりアルペンルート縦断して、室堂「雪の大谷」に向います。

アルペンルート決行

ベストな天気予報ではなかったんですが、いつまでも延期できないので扇沢駐車場へ向い、そこで車中泊。早朝の車内は4℃の気温。早速、車載FFヒーターの出番で快適温度の車内です。

 

早朝の扇沢駐車場

まずまずのお天気でした

 

扇沢駅 バス乗り場構内

我々の年代では懐かしい、「黒部の太陽」ポスターや記念品

 

 

蓄電池駆動式バス乗り場

 

黒部ダム

黒部ダム終着駅でバスを降り、ダム上を徒歩移動してケーブルカーに乗り換えます。

夏の時期ですと、ダムから観光放水の状況を見ることが出来るのですが。

 

ケーブルカーからの眺め

  

次はトロリーバスに乗り換えて室堂へ 

 

いよいよ「雪の大谷」に到着しましたが、曇り空,時折雪のコンディションです。そしてまた、海外からの団体客が大勢大挙し訪れていて、狭い通路は人の行列です。

 

 

雲の切れ間から青空が見えましたが、その後吹雪。みくりが池まで行けませんでした。

残念でした!

 

天候悪化で、扇沢ー室堂間往復運賃大人一人¥12,300の投資分を楽しめず、人の多さにも閉口しつつ早々に室堂を後にしました。人混みは大の苦手!

「雪の大谷」は多言語が飛び交う国際的観光地なんですね。改めて認識した次第です。

 

 

それでは また。      草々 

       

 

 

           

風香風草