昨日からコトコト煮てたイチゴジャムです。
今朝も水分を飛ばしながら、
焦げないようにかき混ぜて、
出来上がりとしました。
イチゴと塩しか入ってません。
だから、
小谷野果樹園のジャム用イチゴでないと、
甘さが足りなくて、
できません。
ときのこやへ行く前に梅干しご飯と味噌汁だけ。
エゴの花が咲いたので、
雨の季節が近づいてます。
俯いて咲くエゴの花が昔から好きです。
一句作りたいと思い続けてますが、
でも良い句はできません。
桑の葉を干しておいたら、
風で飛んでしまいました。
ありゃぁこれしか無いのか?
前回メンテナンスしたはずの水脈が、
埋もれてしまったので、
又堀りました。
図書館へ行った帰りに、
念の為、
高麗神社の扁額を見たら。
句の字が小さく入ってました。
元は高○麗神社だったのかな?
白鬚神社だったという説を聞いて、
分からないことが増えてしまいました。
それで、この神社の御祭神はどなたなの?と、
あちこち見ましたが、
それらしい表記は見つけられませんでした。
え〜じゃ、誰を祀った神社なの?
御祭神の居ない神社って、
初めてです。
続日本紀に高麗郡をおいたという文章はあるけど、
高麗神社をおいたとは書いてないし、
古事記が編纂されたこの時代には、
天津神か国津神が祀られたと思うのですが、
誰も祀ってないなんてことあるのかな?
ある人曰く、
ちょっと前まではしょぼくれた神社だった、
とのことだし、
私も何か思い込みしていたかもしれません。
梅原猛から始まった、
私の歴史再考、
もしかしたら、
近、現代史がヒントなのかもしれません。
ポテトの皮を揚げて塩を振ったら、
あんまりおいしくて、
とうとう一人で食べてしまいました。
これは序でに出来たものなので、まぁ良いか。
午後のおやつということにしました。
実はジャガイモとスナップエンドウを茹でて、
残ってた塩麹ソースで和えたらどうか?と、思って、
序でに皮を揚げたのでした。
ワラビの煮浸しと夕飯にしました。