宿泊していた東京の新宿近くのホテルから、3日目は埼玉県の友人に会いに行きます。

 

JR新宿駅~川越駅まで、埼京線快速で約1時間でした。

座れたのでよかった。

 

小江戸川越の街並みがある観光スポットを案内していただきました。

 

その前に、ランチ。

ですが、その前に、

「そういえば、お酒好きのカヨカヨさんにおすすめのお店ありますわ~」

と、おすすめのお店に連れて行っていただきました。

 

JR川越駅から蔵づくりの街並みへと向かうクレアモールを中心とした商店街。

1km以上にも渡り続く、そんなクレアモールの北部は、(蔵づくりの街並みの方面)には「小江戸蔵里(こえどくらり)」という市の産業観光館があります。

 

 

江戸時代から続く造り酒屋の蔵と跡地を再生した施設で、川越の代表的なおみやげを購入したりグルメを楽しむことができるそうです。

 

その中の、お酒が飲めるお店。

 

きき酒処昭和蔵

https://www.machikawa.co.jp/sake

 

食べログ

https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11046801/

 

埼玉県川越市新富町1-10-1

 

 

『ききざけ処』がある昭和蔵の建設は昭和6年。

重々しい屋根や、白壁などいかにも重厚長大な景観を醸し出す作りで、中央には直径55センチ以上もある3本の杉柱(1本は隠れているそう)が配置され建物全体を「やじろべえ」 のように支えています。

 

日本酒生産量全国第4位の埼玉県内35蔵の日本酒が川越に一堂に勢揃いします。

有料の試飲機での飲み比べコーナーをはじめ、醤油や味噌などのアイテムを取り揃えた 発酵ばるコーナーなどもあります。

 

(HP参照)

 

 

 

 

 

埼玉の地酒がそろっています。

 

 

 

おもしろいのが、のみくらべマシーンがあり、ワンコインで(500円)、勝手に4種類の呑み比べができるところ。

 

 

1台で10種類の日本酒が入る試飲機が4台設置されています。

埼玉県内には35の蔵元さんがあるので、試飲機の中には35種類の日本酒+季節限定酒が5種類並べられています。

500円でメダル4枚をご購入して、1枚でおちょこ1杯のききざけができます。

 

 

1台目

 

2台目

 

3台目

 

4台目

 

まず、500円玉でメダルを4枚購入。

 

未使用のおちょこを1つ手に取り。

(2杯目からも、お酒の味が違うので新しいおちょこでどうぞとのことです。)

 

お酒を1つ選びます。

これと決めたら、メダルを1枚入れて、注ぎ口におちょこを置いて、お酒のボタンをぽちっと♪

 

 

1杯目、新米新酒 しぼりたて
一口目あっさりした飲み口ですが、後味辛口の余韻が素晴らしい。

 

 

2杯目、秩父錦
金賞という文字につられました。
日本酒らしい味米の旨みを感じました。

 

 

基本立ち呑みですが、カウンターに塩が2種類置いていました。

これは無料っぽい!

 

塩をつまみに日本酒を呑む。

最高です(*´▽`*)

 

メダル2枚でおつまみセットもありました。

 

3杯目、天仁大吟醸
さっぱりした飲み口でコクがあり。

 

 

 

 

4杯目、小江戸川越 小江戸ワイン酵母仕込み純米Light

 

 

 

 

ワイン仕込みとのことですが、日本酒なんですよね~。

色がまさに白ワイン。

呑んでもフルーティーさもあり、濃醇旨口。

まぁ、白ワイン感覚ですね。

ここでしかのめない限定酒なので、是非。

 

本当は、ワンコインでもう4杯~!

と行きたいところですが、すでにほろ酔いになってきたので、次行きます。

 

気に入ったお酒は、購入することもできます。

 

 

 

ガラスに反射して見えにくいですが、ガラスの向こうに山車があります。

お祭りも盛り上がってそうな、楽しい街です。

 

ランチへつづく。