今日は洗濯物よく乾く洗濯日和でした。

 

今の時代、全自動洗濯機に洗濯用洗剤が一般的ですが

ふと、洗濯機のなかった昔はどうしていたのだろうかと

大正生まれのおばあちゃんに尋ねてみたところ

「灰汁水を使っていた」

のだそうです。

 

これは、窯で使った薪の灰を水に浸して作るものでアルカリ性です。

ちなみに灰は、酸性土壌の改良剤としても使われています。

江戸時代には下部に栓のある桶に水と灰を入れ

栓の口から灰汁水を取り、洗濯に使っていたそうです。

 

また、調べてみると灰汁の他にも

ムクロジの実やサイカチと言った木の実が使われたり

大豆の煮汁や米ぬかが使われたりもしていたとのこと。

こちらはサポニンという成分が水に溶けて泡立ち

洗浄効果を発揮します。

 

いずれにしても自然界に存在する成分であるわけで

しかも、日常生活(炊事など)の中で出る副産物を

上手に活用しているものだと、関心しきりです。

 

誰もが和服で過ごしていた時代

着物には半衿をかけ襦袢の上に着ていたわけで

女性は下に襦袢と腰巻、男性なら襦袢と褌が

直接肌に触れるものになります。

あとは半衿でしょうか。

これらにつく汚れは、もちろん皮脂汚れ。

油性の汚れにはアルカリ性が効果的です。

 

 

水に恵まれた日本ですが、生活排水による汚染の

以前から聞こえてくる話題でもあります。

少しでも環境への負荷を軽くしたいと思う私が使っているのは

・セスキ炭酸ソーダ アルカリウォッシュ

・自然洗剤Bird

・ベビーマグちゃん

これらを使い分けたり併用したりしています。

 

例えば、汚れが気になるものはアルカリウォッシュでつけ置き後

ベビーマグちゃんで洗濯(すすぎ1回)とか

軽い汚れで量も少ないなら、お風呂に入っている間に

アルカリウォッシュまたはバードでつけ置きして

お風呂から上がる時に濯いで脱水へ、など。

手洗いだと、つけ置きしているだけでも汚れが浮いて来て

洗濯機とは違い汚れ落ちが目で確かめられます。

 

ちなみにバードは衣食住全てのシーンで使える多用途洗剤なんです。

 

ベビーマグちゃん(洗濯マグちゃん)は水素水にも使用される

高純度マグネシウムの粒のはいった小さなバッグで

洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗い〜濯ぎまで回して

あとは洗濯物と一緒に干すだけ。

繰り返し300回使用可能。。

 

汚したツケは必ず返ってくるはずなので

なるべく、資源を汚さないように使いたいと思う次第です。

人間だけの地球ではありませんからね。