暖かい日だ。一気に春になったような感じだ。

 

 ベランダのネギ。普通のネギだから、まだまだ小さい。でも、大きくなってきたから楽しみだ。

 

 

 

 

 植木鉢にまいたアブラナと細ネギ。細ネギはかなり前からのもの。丈夫なはずのアブラナが3つも枯れている。どうしてなんだろう。

 

 

 

 大きくなったのはこの植木鉢くらいだね。上のも少し大きくなっているけどダメ。

 

 

 

 

 

 通風孔のところのアブラナ。ここは幾つか少し育っている。

 

 

 

大根と細ネギ。細ネギは収穫できそう。大根は枯れていそうだけどまだ生きていそうなのもある。

 

 

 アブラナ。なんとか、大きくなっている。

 

 

 

 アブラナをたくさんまいたところ。わからないくらい小さい。どうしてこんなに育たないのかわからない。水かな。

右上は細ネギ。

 

 

 

ここもやっと分かる程度。

 

 

 

プランターのアブラナもこんなもの。

 

 

 

ここなんて全滅かな。

 

 

 

 ここなんてやっと分かるだけ。

 

 

 

ここも分からない。

 

 

 

 

九条ねぎ。去年種をまいてこれだからね。あんなに苦労して草取りをしたのに。種をまくのならプランターにまかないとダメだね。

 

 

 

 

 育たないなあ、、何が悪いのか。水が足りないのか、土が悪いのか。間引きをしないからか。

 

 

 

 

柿の木の下のアブラナ。気温が上がれば大きくなるのだろうか。

 

 

 

 福寿草。これは別のところのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 これが前と同じところでこんなふうに日陰にも咲く。寒いうちに咲く花だから寒さには強い。

 

 ロウバイ。花が開いてきた。

 

 

 これが一番先にまいたものだけどこれだってまだまだ。

 

 

 

 

植木鉢のアブラナ。育ってはいるが小さい。

 

 

 きゅうりを植えてダメだったところのアブラナ。まあまあかな。きゅうりも少しは取れたからダメでもないか。

 

 

 花壇だったのかjなと思うところをきれいに戻してまいたところ。全滅でもない。上に生えてきたのはノビルかな。

 

 

 

 

 このネギは一体どういう種類なんだろう。去年まいてほとんど育っていない。

 

 

 

 

 鳩がいたので撮ってみた。悲しいことに標準ズームだったので、大きくは撮れなくて、これはトリミングしたもの。でも、近寄れたから、結構、綺麗に撮れた。何かを撮る場合、近寄れるというのはとても良い。高価な望遠レンズより近寄れたほうがいいくらいで、テレビに投稿する人の写真がきれいなときはたぶん、ものすごく近寄れたんだと思う。鳥などは怖がらず逃げないことがあるから。

 

 

 

 これも良い方。こんな風に目もしっかり映るにはかなり近いか、高価な望遠レンズが必要だ。この場合は近い方。3メートル離れていないと思う。この鳥はこの距離なら大丈夫と判断しているわけだ。だから、これ以上寄ろうとすると離れる。

 

 

 

 

 また、福寿草。この花は名前もいいね。

 

 

 

 

 アブラナは種をまいていないところに大きくのびているのがあるし、去年は種などまかないところに群生した。今年は去年たくさんまいたのに、アブラナ畑にならない。これからなのかなあ。不思議だ。