川崎市市民ミュージアムボランティアブログ

川崎市市民ミュージアムボランティアブログ

市民ミュージアムボランティアの日頃の活動を紹介します。

Amebaでブログを始めよう!

ミュージアムボランティアブログは、2014年4月より、川崎市市民ミュージアムホームページの「スタッフブログ」内に移行しました。
これまで、アメブロのミュージアムボランティアブログをご覧いただき、ありがとうございました。


今後の活動については、こちらをご覧ください。
http://www.kawasaki-museum.jp/report-cat/volunteer/



川崎市市民ミュージアム 教育普及担当

こんにちは。ワークショップグループの中嶋です。

3月16日(日)午後、「版画カード作り」のワークショップを実施しました。
14時から実施の予定でしたが、準備が終わった13時半頃に
さっそく二人の子どもさんが参加。早めの開始となりました。

ボランティアは、私を含め7名。
ワークショップの参加者は、子ども30名、大人20名ほどで大盛況でした。




まずは、台紙(硬めの紙)に、紐や針金、木片、金具など好きな形にはり付け版を作り、次に、薄い紙をその版の上に敷き、クーピーで軽いタッチでこすっていくと、凸の部分が浮き出て模様ができるという仕組みになっています。


その紙をさらに、網目の台や波模様の台、ドット模様の台などの上に載せ、バックを塗っていくと、思いもよらない綺麗な模様が写しだされます。
これに、ちょっと絵を描き足すなどして、カラフルな色画用紙に貼れば、素敵な版画カードの出来上がりです。

子どもたちには、見本を見せながら作り方を説明し、さっそく取りかかってもらいました。
すぐに思い思いに作業を始めるお子さんもいる一方で、どんな図柄にしようかじっくり考えているお子さんも多かったようです。



それでも作業を進めて行くうちに、凸凹から模様が浮き出てくると、嬉しそうにし、ワクワクしながら完成させていました。

小さなお子さんは、お父さんやお母さんと一緒に作り、会話を弾ませながら楽しんでいたようです。

 

版画カード作りは、紙をこすった時に思いもよらない模様が浮き出てくるところに面白さがあり、絵を描くのとはまた一味違った作品に仕上がるのが魅力のようです。
また、金具や木片などの材料は、川崎市内工場からの廃材をいただいたそうで、廃材アートにもなっています。

この日は、お天気も良く、外でイベントをやっていたこともあり、親子の来館者が非常に多く、ワークショップの席は常に埋まっている状態で、フル回転していました。
ボランティア7人も大忙しで嬉しい悲鳴です。

4月、5月は川崎市民ミュージアムが休館になってしまいますが、それ以降、月に一度のワークショップの活動を、多くの人に知ってもらい、これからも来館者が増えることを願います。

改善点としては、材料をまとめる入れ物をいくつか用意しておくと良いのではということと、お持ちかえり用の袋を用意するという2点が挙げられました。
次回に活かしていきたいと思います。






チャイルドサポートの河村です。


3月20日に川崎市市民ミュージアム併設のレストラン「3104」にて、ママカフェが実施されました。


この日はあいにくの雨、しかも気温もかなり下がってひと桁の寒さ!


さらには協力して下さっているこちらのレストランが、今月いっぱいでここ川崎市市民ミュージアムでの営業を終えてしまうため、ママカフェも今年度最後であり、しばらくお休みという状況の中、何組の親子が訪れるだろうかと思いながら準備をしていました。


そんな心配をよそに、10時前から待っている親子が…。


『よかった来てくれたんだ』とほっとしました。


ママカフェ2

初めての親子1組を交えた5組のお友達同士!

兄弟の一人が0歳児であとはみんな歩ける幼児、動きも活発!


普段安全を考えて壁際に置いている布製の大きな積木も、本来の使い方!?をしてもらってダイナミックに遊べました。


次々に絵本・クレヨンでお絵かき・小さい積木・おままごと・アンパンマンの消防車…あらゆるおもちゃを出して全部使ったかな。


ママカフェ1

それでも物足りない!


貸し切りをいいことにお店の奥まで行ってしまいました。


間にちゃんとおやつタイムも取って、おかげであっという間に終わりの時間でした。


参加した皆さんで、使ったおもちゃを拭いて、マットやシートまでみなさんで片付けることが出来ました。


今日はボランティアが一人、職員が一人と心細かったのですが、参加した親子さん達がしっかりしていて協力的で、私自身も楽しく「ありがとう!!」と叫びたい気持ちでした音譜


しばらくママカフェはお休みですが、早く再開してまた元気な親子さん達と会いたいです。


確かではありませんが、中原区で一番先にママカフェがスタートしたのがここ川崎市市民ミュージアムです。今ではあちこち増えています。


みなさんも応援して下さい!