瀬々敬久
『菊とギロチン』









テロリズムと女相撲、およそ交わりの無さそうな両者が、大正末期の次第に戦争が忍び寄る社会で、秩序紊乱という共通点において権力に抵抗する手段として結託する。

一見して馬鹿馬鹿しそうな取り合わせではあるが、生きにくさを抱えた者たちの避難場所として女相撲が機能していた。

両者は必ずしもイデオロギーで結び付いていたのでなく、あくまでも社会から疎外された者たちの共感によって束の間の連帯が実現していた。

実在したアナーキスト集団であるギロチン社は、大阪で実行したテロリズムの為に、官憲から追われる身となり関東へと逃れた。

大正12年の関東大震災から始まる物語は、女相撲の開催されていた場所が大震災の余波が帝都から50キロと示されており、日本の首都である東京から離れた郊外に舞台が設定されていた。

山形が発祥だという女相撲は、当時は20もの団体が全国を巡業していたらしく、そこには女の裸を期待する見世物的な要素も含まれていた。

逃亡中のギロチン社の中濱鐵(東出昌大)と古川大次郎(寛一郎)は、潜伏先の漁村で女相撲の興業が行われているのを知り、特に鐵は女の裸を目当てに見に行った。

しかし、そこでは官憲や自警団による監視の目もあっただろうが、女の裸とは無縁の女同士による真剣勝負が繰り広げられており、この作品における前半のクライマックスとも呼ぶべき迫真の取り組みが展開された。

女力士を演じた女優たちの取り組みは、予めカット割りに頼らない真剣さと練習の成果が発揮されており、鐵のように女の裸を期待して見に来た観客さえも熱狂させてしまうほどの迫力があった。

女力士とは、親方である岩木玉三郎(渋川清彦)に言わせれば、「生きにくい道を生きている」女たちに他ならず、その中には夫の元から家出してきた者や琉球や朝鮮から来た者たちも含まれていた。

まさに彼女たちは社会の周縁へと追いやれた者たちと言ってよく、特に関東大震災直後に自警団による朝鮮人虐殺が起きた時勢ということもあり、当地の自警団を組織する在郷軍人会の飯岡大五郎(大西信満)は、宴席の際に身許をバラされた十勝川たまえ(韓英恵)に目を付けた。

ここにも縮小再生産された国家と個人の関係が反映されており、特に自警団の飯岡などはシベリア帰還兵として無意味な戦争に駆り出された体験に意味を持たせるかのように、過剰なまでに国家と自らの存在を重ね合わせ、その定義からはみ出した者たちに対して迫害を加えようとしていた。

彼の存在が関東大震災直後の朝鮮人虐殺を観客に連想させ、新たな対象として十勝川(韓英恵)を発見させた。

風紀を乱す可能性がある女相撲をしていること以前に、夫の元から家出してきた者や琉球や朝鮮から来た者たちが既に風紀を乱していると判断され、そのような存在は健全な社会を建設する為には排除しなくてはならないとされた。

それはアナーキストである「主義者」たちも同様だった。

ギロチン社のテロリズムは、いくら当人たちが革命と定義付けようとも、その活動資金を得る為に資本家に対して何かと因縁を付けては「略(略奪)」していたことからも分かるように、それがインテリの暇潰しと思われても仕方ない面もあった。

末端としてテロリズムを実行した大次郎などは、命令ばかりで自らは実行しない鐵に不信感を抱き始めた。

鐵は「やるなら摂政」などと大言壮語するものの、口ばかりで一向に動き出さない彼への疑問が大次郎の中で次第に増していった。

大義に自らの命を捧げる行為の崇高さに疑問を抱き始めた大次郎が、潜伏先で出会ったのが女力士の花菊ともよ(木竜麻生)だった。

彼女もまた夫の元から家出してきた者たちの一人であり、その女相撲が社会のあらゆる秩序を転倒させる場所だと信じていた。

貧乏人が金持ちに、弱い者が強い者になれる女相撲が、それまで女たちを縛り付けてきた社会の因習から解き放ち、自由を手にできる場所として夢想されていた。

その理想とはまさに、アナーキズムに他ならない。

アナーキストである鐵や大次郎もまた階級のない自由で平等な「調和の取れた世界」の実現を目指して戦ってきたはずであり、その理想を彼らの行動が裏切る過程を皮肉まじりに描写していた一方で、インテリのテロリストと無学な女力士が共通の目標に向かって軌を一にする光景が出現していた。

それこそがまさにフィクションの為せる馬鹿馬鹿しさに他ならず、アナーキストと女力士が反権力の旗印の元に連帯を果たす構図が実に映画的だった。

少なくとも土俵の上と、その周囲だけは、あらゆる階級や出身地、民族やイデオロギーを越えた自由で平等な世界が実現していた。

その空間が束の間アナーキズムの理想を実現していたということは、そもそも革命を経ずとも、日本の土着的な習俗の内部に、その可能性が潜んでいたことになる。

女力士たちは、その出自を問われることなく、相撲が強ければ、その一座に留まることを許された。

権力がアナーキズムを恐れるように、女相撲には秩序を乱す卑猥で禍々しく、前近代的な反権力の萌芽が予め含まれていたのだ。

恐らく瀬々敬久の女相撲に対する解釈とは、イデオロギーとしてのアナーキズムが欧米から輸入される遥か以前から、既に反権力的な庶民の思想として土着的な習俗が存在していたということなのだろう。

近代の産物であるアナーキズムと前近代の産物である女相撲が、反権力という共通する旗印の元に結託する構図が、馬鹿馬鹿しくもありながら感動的でさえあった。

しかし、アナーキズムが革命の為に暴力を容認するどころか、テロリズムを実行することによって人を殺すのに対して、女相撲は秩序を乱すことで日常を反転させ、民衆に生きる希望を与える。

ここには死と生が対置されているようにも見えるが、両者は結託することによって、むしろテロリズムの方が死を断念していた。

それは大次郎と鐵による正力松太郎(大森立嗣)の暗殺が失敗に終わっていたことからも明らかにように、花菊の放つ生のオーラが二人に浸食したことによって、生が死を凌駕したのではないだろうか?

男たちがヒロイズムの名の元に自ら死を選択しようとしていたのに対して、あくまでも女たちは生を選択していた。

十勝川のように自らの身を売ったとしても生き残ることを選択する彼女の存在は、男たちのヒロイズムともイデオロギーとも無縁に生き残ることが朝鮮人を虐殺した日本人への復讐になると無意識の内に信じていたように思えてならない。

朝鮮人を虐殺した日本人もまた、シベリア帰還兵だったように、無意味な戦争に駆り出され、体だけでなく心にも傷を負った者たちが、その無意味な生に意味を与える為に過剰に国家との一体化を図った結果、それが「他者」に対する暴力として顕在化したことを飯岡の存在は物語っていた。

朝鮮人である十勝川を拷問した飯岡が、無意味な生に意味を与える無意味な記号に過ぎない「天皇陛下万歳」と叫ぶ時、彼が朝鮮人に対する加害者であることに間違いはないとしても無意味な戦争へと駆り立てた国家の空虚さを強調する結果となった。

記号と化した国家や天皇が空虚であることに飯岡もまた気付いていたのだろうが、現在の無意味な生に耐えられない彼は、無意味な記号にすがるしかなく、それもまた近代国家として歩んだ日本の悲劇として彼の身体に体現されていた。

それが国家にしろアナーキズムにしろイデオロギーに忠実な男たちに比べて、あくまでも女たちは自由を手に入れる為に生きようとしていた。

その圧倒的な生の輝きを獲得することが、花菊のみならず瀬々敬久の目論見だったのだろう。

女相撲の衰退が、そのまま大正デモクラシーの終焉へと結び付き、やがて訪れる国家主義の亡霊に覆われることをラストは予感させた。

しかし、それは過去の出来事ではなく、個人よりも国家を優先させることが正しいことになりかねない現在への視点に接続されている。

そうした目論見が全て成功しているとは思わないが、女力士たちの抵抗の精神が、現代の女優たちによって演じられることのアナクロニスム的な転倒に映画の馬鹿馬鹿しいフィクションが発揮されていた。










リチャード・リンクレイター
『30年後の同窓会』









30年ぶりに再会を果たした戦友が、過去の戦争を振り返り、それを懐かしむのは当然だとしても、そこには苦い経験も含まれていた。

ラリー・シェパード(スティーヴ・カレル)は、ベトナム戦争の戦友であるサル・ニーロン(ブライアン・クランストン)を突然訪ねた。

更に彼はサルと共に、今は牧師となっている戦友だったリチャード・ミューラー(ローレンス・フィッシュバーン)を訪ねた。

その再会はラリーにとって、単に過去を懐かしむ為の機会ではなく、イラクで戦死した息子の葬儀に参加してもらいたかったからだ。

何故ラリーが、30年も会っていなかった戦友を探し出し、息子の葬儀に参加してもらいたかったのかは分からない。

その理由は明示されている訳ではないが、恐らくラリーが戦時中の行動を原因に2年間服役したことに原因がありそうだ。

ラリーが何をして2年間服役したのかも明示されていない以上、想像の域を出ることはないのだが、それは3人による旅の過程で当時の状況が断片的に明かされていった。

その2年間の服役によって海軍を除隊になったことが、今もラリーの奥底に刺のように引っ掛かっていたのだろう。

海兵隊に入隊した息子に対して、ラリーは自分の2年間の服役が、息子の名誉を傷付けていたのではないかと不安に感じていたのかもしれない。

息子の死という現実を前にして、過去の出来事の為に父親として誇れないことの不安から、その過去に決着をつけるべく、彼は30年ぶりに戦友に会いに行ったのではないだろうか?

30年前にラリーが何をして2年間服役したのか観客は知らされることのないままに、3人の戦友によるロードムービーに付き合うことになる。

寡黙なラリーに対して、軽口が止まらないサル、昔は「殴り屋ミューラー」と異名を取っていたのに今では牧師として説教を垂れるミューラーという具合に三者三様のキャラクターが展開されていた。

その3人が、いくら言葉を重ねようとも、決してラリーが2年間服役した理由に辿り着かないように、30年前の真相は慎重に回避され続けた。

その出来事をサルは、ラリーが代わりに俺たちの罪を被ったと言うのだが、例え30年前の出来事だろうと、大っぴらに語ることのできない過去の刺として、今も3人を縛り付けていた。

海兵隊員だったサルは、その事実を今でも誇りにしていたが、除隊となったラリーにとっては忌まわしい過去であり、息子が海兵隊に入隊したことを快く思っていなかった。

ラリーは当初、息子の遺体を受け取り、アーリントン墓地に埋葬するつもりだった。


しかし、息子の死の真相を戦友だったワシントン上等兵(J・クイントン・ジョンソン)から聞かされた時、故郷の墓地に埋葬することを決意した。


その真相は海兵隊から聞かされていた理由とは異なっていた。

海兵隊は戦死者を英雄とする為に、それに相応しい物語を創作していたのだ。

しかも息子の遺体は頭を背後から撃たれた為に、その顔はほとんど消失していた。

ラリーは「どうして息子は砂漠に送られたんだ。俺たちがジャングルに送られたのと同じだ」と語っていたように、兵士とは国家が用意した戦争の大義名分に疑問を抱くことなく、その命を捧げることが名誉とされてきた。

それはベトナムもイラクも変わらなかった。

つまり、ラリーは親子2代で、アメリカの掲げる大義を信じ、戦場に送り込まれた若者だった。

遠い外国で国を守る為でもなく、何故戦わなくてはいけないのかという疑問を3人は既にベトナムを抱いていた。

それを知っているからこそ、サルはラリーの息子の戦死に海兵隊が用意した理由に我慢ならず、真相を打ち明けるようにと迫った。

その真相を知った時、ラリーは海兵隊への信頼を完全に失い、アーリントン墓地への埋葬を拒否して、故郷に息子を埋葬することを決意した。

軍に対する不信感は、息子が戦死した状況のみならず、30年前にラリーが経験した出来事に根差していたのかもしれず、息子の戦死に自分自身もまた責任を感じていたからこそ、そのような反抗に至ったのではないか?

ラリーは軍による棺の移送を拒否して、トラックを借りて自らニューハンプシャー州ポーツマスまで移送しようとした。

しかし、この試みもまた彼らがテロリストの疑いで通報されたことから足止めを食らってしまった。

それは単にレンタカー会社の女性店員が、彼らを疑っただけなのかもしれないが、それは同時に軍や国家に歯向かった者は必ず制裁されるという警告として機能していたのかもしれない。

トラックを断念して列車で息子の棺を移送する過程でも、30年前の出来事が彼らを追い掛けて離さなかった。

途中でニューヨークに立ち寄ることからも分かる通り、この作品が現代における『さらば冬のかもめ』を踏襲しており、それだけアメリカは戦争を繰り返してきたと言える。

ラリーが親子2代に渡って戦争を経験していたように、アメリカは全ての世代が戦争を経験してきた。

時の政府がでっち上げた理由によって、若者は戦場に送り込まれる。

嘘の大義名分に騙され、若者たちは無惨に命を落としてゆく。

それでもなお国家に対して忠誠を誓ったことだけは否定できない過去として、現在の3人を規定していた。

それは戦死したラリーの息子も同じだったのだろう。

決して戦争それ自体を肯定している訳ではなく、また間違った判断を下した政治家を擁護している訳でもなく、自らの命を犠牲にしてまで仲間の命を守ろうとしたことの内に、ラリーは息子が生きた証を発見しようとしていたのだと思う。

ラリーはアーリントン墓地への埋葬を拒否した時、息子には海兵隊の制服ではなく、卒業式で着たスーツを着せると宣言していた。

しかし、息子の戦友であるワシントン上等兵に説得されたこともあるが、息子が志願して入隊した海兵隊の制服を着せることが、息子の望んだことだったのではないかと思い至ったのではないだろうか?

サルが抱くような海兵隊への愛着をラリーは海軍に対して抱いていなかったし、それは何より2年間服役したことと無関係ではないだろう。

ポーツマスへと向かう過程でボストンに立ち寄った3人は、30年前の出来事で亡くなった戦友の母親を訪ねた。

それまでの3人の会話からは、彼が亡くなったことには3人の行為に原因があったらしく、それを3人は正直に母親に伝えるつもりでいた。

しかし、母親は息子が戦友の命を救ったと信じていた。

それはラリーが息子の戦死した理由を英雄に相応しい物語として聞かされたことと同じだった。

真相を知ることが必ずしも遺族の心情を慰めることにならないことを、この時3人は悟るのだ。

ラリーは息子の制服や軍の用意した戦死の理由を拒否しようとしていたが、それも含めて息子の一部として受け入れた。

それは戦争を肯定することでも間違った判断を下した政治家を擁護することでもなく、息子が望んだ方法で送り出すことが父親としての義務だと感じたからに他ならない。

それを妥協などと非難することは誰にもできない。

ラリーが下した決断が30年前の出来事に決着をつけたのかも分からないが、無事に埋葬を済ませたことが、彼にとって苦い勝利に見えた。









湯浅弘章
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』









そのタイトルに反して、南沙良が演じた冒頭に登場する主人公は「大島志乃です」と自分の名前が言えていた。

制服に着替え、鏡に映った自分に向かって名前が言えていた彼女は、学校に向かう途中で、まるで呪文を唱えるように「大島志乃です」と繰り返すのだが、学校が近付くにつれて、その声は次第に小さくなっていった。

その日は高校の入学式で、教室で自己紹介をしなくてはならなくなった時、その順番が次第に近付いてくると彼女の緊張は頂点に達した。

家では言えていた自分の名前が、教室では途切れ途切れになり、同級生たちがザワつき始めたことで、更に追いつめられた彼女は思わず「しの おおしまです」と言ってしまった。

名字と名前を逆に言ってしまったことには理由があり、それが判明するのは先のことなのだが、それが入学式の1日目で彼女が孤立する決定的な出来事になってしまった。

吃音ということだけで、まるで世界全体を敵に回してしまったかのような孤立感を彼女に与えた出来事は、まるで教室を地獄のような苦しみに満ちた場所へと変えてしまった。

教室で女子が一人でお弁当を食べなくてはならなく状況それ自体が、志乃の孤立を端的に物語っており、そこから逃れるように彼女は自転車置場の隅で、一人でお弁当を食べるようになった。

教室で一人でいる人のことなど、大半の人には見えていない。

しかし、志乃もまた吃音を馬鹿にされない為には、自分の存在を消す以外になく、誰かに見られないことは自分自身を守る方法でもあった。

教室で孤立している人間は、孤立している人間のことが見える。

志乃は自転車置場の隅でお弁当を食べている時、同じように教室で孤立していた岡崎加代(蒔田彩珠)を見つけた。

この作品では、自転車置場の隅が教室で孤立している者たちにとっての避難場所として機能しており、教室では出会わなかった者たちが出会う場所でもあった。

階段に座りって一人で歌っていた加代を見ていた志乃は、逆に加代に見つかった。

うまく言葉にできない志乃に対して、加代はメモ帳とペンを渡して「面白いことを言ったら、それあげる」と言った。

志乃の考えた「面白いこと」が、加代の心を掴んだからこそ二人は友だちになれたのだろうが、それは同時に教室で孤立する者同士の連帯だったのだろう。

その日の内に、志乃は「一緒に帰ろう」とメモ帳に書いて見せていたように、それが内向的な性格な彼女にあって、とても大胆な行為に見えた。

彼女の大胆さは、加代に誘われて一緒にバンドを組み、歌を歌うことにも発揮されており、歌えば吃音にならずに済む彼女にとって、それが自らを表現できる手段になった。

それに対して、ミュージシャンになることが夢だと言う加代は音痴で、それを馬鹿にされることを恐れていた。

志乃の大胆さは初めて訪れた加代の部屋で、ギターで弾き語りしてほしいと頼むことにも表れていた。

加代から「笑ったら殺す」と言われていたにもかかわらず、彼女の歌声を聴いた志乃は思わず笑ってしまった。

それに怒った加代が、志乃を部屋から追い出した。

吃音がコンプレックスだった志乃と同様に、加代もまた自らの音痴がコンプレックスだったのだ。

互いにコンプレックスを抱えた者同士が連帯を果たすという意味で、この二人は出会うべくして出会ったのであり、それは運命的な出会いだった。

一度は加代から拒絶された志乃は、その関係を回復する為には、自らのコンプレックスを告白しなくてはならなかった。

それを告白した時、志乃は加代から許された。

志乃による告白は物語のクライマックスにもう一度行われた。

その告白は、加代に対する個人的な告白から学校全体への告白へと格上げされることによって、その関係は友だち同士から社会へと拡大した。

加代への告白によって友だち同士の関係を回復した志乃は、バンドでボーカルを担当することによって、自分自身を表現する手段を手に入れた。

それによって志乃は、加代の前では吃音が出なくなっていた。

秋の文化祭にバンドとして出演しようと誘われた志乃に新たな目標ができたことで、二人で夏休みを使って練習して、路上ライをするようになった。

志乃の変化は彼女の喋り方に表れており、少なくとも加代の前では自分を偽らなくてもいいという安心感が、彼女から吃音を遠ざけていた。

しかし、夏休みの最終日に同級生の菊地強(萩原利久)に路上ライブを見られてしまったことをきっかけに、志乃と加代の関係は変化した。

教室の中で孤立していたという意味で、菊地は志乃や加代と共通点があったのであり、その共通点に気付いた加代は菊地をバンドに迎え入れた。

入学式当日から既に、やたらとはしゃぎ回って教室で浮いた存在となっていた菊地もまた自転車置場の隅へと追放された者たちの一人だったのだ。

志乃と加代の関係が教室で孤立した者同士による連帯だったとすれば、同様に孤立していた菊地を加代がバンドに迎え入れたとしても不思議ではなかった。

しかし、それが志乃には許せなかった。

夏休みを通して次第に吃音から遠ざかっていた志乃は、加代がバンドに菊地を迎え入れたことをきっかけに、再び吃音が出るようになった。

二人だけの空間を加代と占有したかったからなのかは分からないが、志乃はまるで加代から裏切られたかのように落ち込み、再び塞ぎ込んでしまった。

志乃と加代が友だちであることを確認する手段は、互いのコンプレックスを告白することにあった。

もはや二人が友だちでなくなったのなら、再び友だちになる為には、やはり互いにコンプレックスを告白する必要があった。

こうした物語の流れから言えば、友だち同士の関係を確認する手段としての文化祭が、バンドによる曲の披露によって大団円を迎えるはずだった。

しかし、この物語は必ずしも定番の結末を迎える訳ではない。

コンプレックスの告白が、無様な自分自身を認識することと、それを他者から評価されることから成立するように、必ず自分以外の誰かの存在を必要とする。

その他者が単なる友だちの枠を越えて、自分のことを知らない誰かへと拡大することが、志乃を再び呼び戻す為の加代の方法だったのだろう。

この作品が凡庸な青春映画になっていない点は、ケンカした友だちとまた仲良くなれましたということに満足していないことにある。

そのラストが志乃にとって新たな希望を映し出していたとしても、それは単に過去を回復することではなく、未来の為に過去を断念することかもしれない。

志乃も加代も菊地も進級して新しい場所を見つけたのかもしれないが、その場所が居心地の良い場所であることの保証はない。

お弁当を食べる場所に示された3人の登場人物の変化が、希望のようにも絶望のようにも見え、それが単なるハッピーエンドに留まらない複雑な感情を与えた。