前回の長谷寺のブログから、
もう2ヶ月近く過ぎてしまいました・・・
毎日が慌しく過ぎて行きますが、
立ち止まって自分を振り返ることも大切ですね。
実際も、仕事の合間を縫って、
3年かかって廻ってきたのですが、
ブログでもこのペースではなかなか進みませんね・・・
今回は、奈良県桜井市にある 番外 法起院
番外と言っても、長谷寺の入り口の
参道から少し入った所にあります。
西国観音霊場の創始者といわれる徳道上人が
長谷寺の基礎を築き、晩年過ごした寺だそうです。
上人は三十三ヶ所霊場を設けたけれど、
普及することはなかったようです。
のちになって花山法皇が中山寺に納められた
宝印を掘り起こして上人の遺志を継いで
三十三ヶ所霊場を復興されましたが、
創始者である上人を祭るお寺として、
番外札所になっています。
長谷寺を訪れた際は、入り口の小さな寺
法起院にも立ち寄ってみてくださいね。
創始者の気持ちに触れることが
できるかもしれません・・・
次は、奈良市にある興福寺 南円堂。
こちらは大きな興福寺の中にありますので
三十三ヶ所霊場だと知らずに
訪れた方も多いでしょうね・・・
それでは、また
もう2ヶ月近く過ぎてしまいました・・・
毎日が慌しく過ぎて行きますが、
立ち止まって自分を振り返ることも大切ですね。
実際も、仕事の合間を縫って、
3年かかって廻ってきたのですが、
ブログでもこのペースではなかなか進みませんね・・・
今回は、奈良県桜井市にある 番外 法起院
番外と言っても、長谷寺の入り口の
参道から少し入った所にあります。
西国観音霊場の創始者といわれる徳道上人が
長谷寺の基礎を築き、晩年過ごした寺だそうです。
上人は三十三ヶ所霊場を設けたけれど、
普及することはなかったようです。
のちになって花山法皇が中山寺に納められた
宝印を掘り起こして上人の遺志を継いで
三十三ヶ所霊場を復興されましたが、
創始者である上人を祭るお寺として、
番外札所になっています。
長谷寺を訪れた際は、入り口の小さな寺
法起院にも立ち寄ってみてくださいね。
創始者の気持ちに触れることが
できるかもしれません・・・
次は、奈良市にある興福寺 南円堂。
こちらは大きな興福寺の中にありますので
三十三ヶ所霊場だと知らずに
訪れた方も多いでしょうね・・・
それでは、また