ついに4日目の朝、最終日です

ここにきてようやく、
ようやく、
おひさまが顔を出しました

いい天気だったので、
宝美館から徒歩5分のところにある滝を見に行きました。
行くとビックリ

しょぼい滝がヒョロヒョロあるかと思いきや、
平湯温泉Vir.小さなナイアガラフォールズではありませんかっ

しかも滝の裏にも行けちゃいましたよ

滝から宿への帰り道は
いかにも和な田舎道で、
うまくいえないけど、つくしやペンペン草や草花がたっくさん

次に
車を走らせて向かったのは、
雨では行けないと、今日の天気に賭けていた
『新穂高ロープウェイ』
9時半頃に到着し、
やはり駐車場への列

またもやロープウェイ乗り場からは離れたものの、
すんなり駐車はできました

ロープウェイは短い第一と標高2100メートル越えまでいく第二とあり、
もちろん私達は両方のチケットをゲット(2800
也)

標高までは合わせて11分の旅。
第二ロープウェイはスピードが早いだけでなく、
なんと


すごーぃっっ

ロープウェイからの眺めは
それはもう美しい雪景色でした

雪におおわれた山々の美しいこと。
ちょっとニュージーランドを思い出しました、
私達は軽装で行きましたが、
半数の人がダウンジャケットを着ていたくらい、冷えていました

もし山頂まで来るなら、
ダウンジャケットと
山頂限定発売のイワクラゲを買うことをオススメします

イワクラゲは岩茸とキクラゲの佃煮のようなものなので、
オリジナルの生姜、
山椒、
飛騨牛
の3種類あります。
全部味見して、オリジナルの生姜が一番おいしかったので、
それを購入(630
也)して帰りました。

山頂から下る途中、
第一と第二の間の駅を散策。
行きは寒く感じたのに、
帰りは山頂の寒さのあとのためか、暖かく感じました

といっても寒いんですけどね

そこで
おいしい空気を吸いながら、
飛騨牛コロッケを食べ、
無料の足湯
を楽しみました。

体が冷えきっていたので
この足湯は最高に気持ち良かったです。
足湯の後の、足の軽いこと。
ロープウェイは年中運転しているそうです。
鈴蘭高原でも奥飛騨でも白川郷でも思ったように、
ここでも私は、また来たいスポットを増やしたのでした

時間も13時半を回ったため、
いよいよ名古屋へ。
時間に余裕があれば鍾乳洞を見に行きたかったのですが、
さすがにスケジュールキツキツでした

名古屋へは16時半着。
私はそこから新幹線
で新横浜へ


5日2日、一応平日のおかげで、指定席を余裕で手に入れ、
激こみの横浜市内までは快適に過ごしました。
こうして今年の
のメインイベントが終わったのでした。

おしまい。