7月15日(月曜日祝日くもり


丹波国一ノ宮、出雲大神宮

祭神:大国主命、三穂津姫命(大国主命の奥さん)

ご利益:縁結び・金運・福の神


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮

鳥居から拝殿を望む目

この鳥居は名神鳥居と呼ばれ、享保3(1718)年に当時の氏子より奉納されたことが記されている。


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮2

拝殿

拝殿は入母屋造、妻入で本殿と同じく檜皮葺を施した舞殿形式の建物であり、明治11(1878)年に造営された。


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮3

重要文化財の本殿

社殿は元明天皇の和銅2(709)年に建立され、現在の本殿は鎌倉時代末期の元徳年間、あるいは貞和元(1345)年に足利尊氏が修造した事が当時の史料から知られています。
しかし近年、三枚の棟札が発見され、そのうち文安2(1445)年11月26日のものは「御願主源右享(京)大夫殿」とある点を考慮し、社殿造営に関して室町期に管領職として幕権を掌握した細川勝元との関係を無視すべきではありません。
その造りは中世神社建築に多く見られる三間社流造平入で、建坪十四坪弱、檜皮葺を施しており、明治39(1906)年に旧国宝、現重要文化財に指定されています。
平面は正面に一間の向拝をもうけ、前庇を外陣、身舎を内陣・内々陣にあて、奥に行くに従い格式を高めています。外陣と内陣部分には高欄付きの縁をまわし、身舎側面の中央柱の所に脇障子を立てて見切り、身舎後半部には縁をまわしていません。        (『新修亀岡市史』資料編第四巻)

四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮4

縁結びの神様ビックリマーク美脚美女のお姉さんと、チョメチョメ出来ますようにごちそうさまパンごちそうさまパン(〃∇〃)デヘヘ


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮5

清々しい境内音譜

いかにも神様が居るって感じチョキ


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮6
来る途中、山が見えて、「三輪さんと雰囲気同じぃ~音譜」と思ってたら、

御神体山(祭神:国常立尊)でしたチョキ

御陰山

神々様が御降臨遊ばされたのは御神体山である御蔭山で、出雲大神宮の本殿が立てられる以前から公武を問わず、尊崇を集めてきました。古は千年山とも呼ばれた様に、永続の根本、つまり国の最も優れた中心地でありました。
御蔭山は国祖として知られる国常立尊がお鎮りになられ、『富士古文書』には当宮御祭神の三穂津姫命が御奉仕し、お隠れになられた折にはこの御蔭山に葬られたと記されています。  -(出雲大神宮)ー


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮
朱印帳チョキ一宮巡りしてます(´0ノ`*)オホホホ


四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮2
お守り

引き出しの中には、御守りで溢れてる(*^▽^*)エヘヘ

仕事で行く場所の一宮神社のお守りを持って行くチョキ

京都が多いから、上賀茂神社or下鴨神社のお守りが多いグッド!



四郎勝頼の京都祇園日記-出雲大神宮3
朱印頼めば、パンフが無料で付いてくる音譜



******************************
ランキングに参加しておりますニコニコ
1日1回のクリックで
応援よろしくお願いいたしますラブラブ


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ にほんブログ村 歴史ブログ 中世史(鎌倉・室町)へ
にほんブログ村 にほんブログ村