8月18日(水曜日晴れ


4年目1発目は真面目にグッド!


勝頼が認めた諸国の一ノ宮神社ですグッド!

一の宮会がはてなマークはてなマークって神社を一の宮に公認したり、自称一の宮がいたりでややこしいので、勝頼が精査して私見で選びました(´0ノ`*)オホホホ


【九州11ヶ国17社】

筑前・筥崎宮(応神天皇・神功皇后・玉依姫命)名神大社

   ・住吉神社(筒男三神・天照皇大神・神功皇后)名神大社

筑後・高良大社(高良玉垂命)名神大社

豊前・宇佐神宮(誉田別尊・比咩大神・大帯姫神)名神大社

豊後・西寒多神社(西寒多大神)式内社

   ・柞原八幡宮(仲哀天皇・応神天皇・神功皇后)

肥前・與止日女神社(河上神社)(與止日女命⇒神功皇后妹)式内社

   ・千栗八幡宮(応神天皇・仲哀天皇・神功皇后)

肥後・阿蘇神社(健磐竜命)名神大社

日向・都農神社(大己貴命)式内社

大隅・鹿児島神宮(天津日高彦穂穂出見尊・豊玉比売命)式内社

薩摩・枚聞神社(大日孁貴命)式内社

   ・新田神社(新田八幡宮)(天照大神・天忍穂耳命)

壱岐・天手長男神社(天手長男神)式内社

   ・住吉神社(筒男三神・八千戈神)日本で最初の住吉神社・名神大社

対馬・海神神社(豊玉姫命)名神大社

   ・和多都美神社(豊玉姫命・彦火火出見尊)名神大社


※1.柞原八幡宮⇒嘉応3(1171)年の古文書に豊後国一ノ宮と見える。

※2.與止日女神社⇒正応5(1292)年の関東御教書に肥前国一宮河上神宮と明

    記されている。

※3.千栗八幡宮⇒正慶元(1332)年の後伏見上皇院宣写に一宮とある。

※4.新田神社⇒正応6(1293)年守護島津忠宗が一宮として神馬、剣を奉納。


【中国・四国16ヶ国19社】

阿波・大麻比古神社(大麻比古神⇒天太玉命・猿田彦大神)名神大社

讃岐・田村神社(猿田彦大神・倭迹迹日百襲姫命・五十狹芹彦命・天隠山命・天五 

          田根命)名神大社

土佐・土佐神社(味鋤高彦根命)名神大社

伊予・大山祇神社(大山積神)名神大社
長門・住吉神社(筒男三神・応神天皇・武内宿彌命・神功皇后)
名神大社

周防・玉祖神社(玉祖命・石凝姥命)式内社

石見・物部神社(宇摩志麻遅命)式内社

出雲・出雲大社(杵築大社)(大国主神)名神大社

   ・熊野大社(熊野櫛御気野命⇒伝.須佐之男命)名神大社

伯耆・倭文神社(建葉槌命)式内社

因幡・宇倍神社(武内宿禰)名神大社

安芸・厳島神社(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)名神大社

備後・吉備津神社(大吉備津彦命)

備中・吉備津神社(大吉備津彦命)吉備国総鎮護・名神大社

備前・吉備津彦神社(大吉備津彦命)

   ・安仁神社(五瀬命)名神大社

美作・中山神社(鏡作神・天糠戸神・石凝姥神)名神大社

壱岐・水若酢神社(水若酢命・中言神・鈴御前)名神大社

   ・由良比女神社(由良比女命⇒別名和多須神とも須勢利姫命とも)名神大社


※5.備後・吉備津神社⇒吉備国が備前・備中・備後に分立され、大同元(806)年

    に分霊を勧請して祀った。

※6.安仁神社⇒一宮であったが、天慶2(939)年の天慶の乱において藤原純友

    方に味方したため、一宮の地位を朝廷に剥奪され、その後乱の時に朝廷に

    味方した備中国一宮である吉備津神社より分祀されて創建した吉備津彦神

    社に一宮が移り、安仁神社は二宮となった。

※7.由良比女神社⇒中世隠岐一宮とする説があるが史料で確認出来ない。


【近畿12ヶ国16社】

播磨・伊和神社(大己貴命)名神大社

但馬・出石神社(天日槍命)名神大社

   ・粟鹿神社(彦火火出見尊)名神大社

丹後・籠神社(彦火明命)名神大社

丹波・出雲大神宮(大国主命・三穂津姫命)名神大社

摂津・住吉大社(筒男三神・息長足姫命)名神大社

和泉・大鳥神社(日本武尊・大鳥連祖神)名神大社

河内・枚岡神社(天児屋命・比売神)名神大社

大和・大神神社(大物主神)名神大社

山城・賀茂別雷神社(上賀茂神社)(別雷神)名神大社

   ・賀茂御祖神社(下鴨神社)(玉依姫命・建角身命)名神大社

近江・建部大社(日本武尊・天明玉命・大己貴命)名神大社

紀伊・日前・国懸神宮(日前大神・国懸大神)名神大社

   ・伊太祁曽神社(五十猛神⇒大屋彦)名神大社

   ・丹生都比売神社(丹生都比売大神・高野御子大神・大食都比売大神・市杵 

               島比売大神)名神大社

淡路・伊弉諾神宮(伊弉諾尊・伊弉冉尊)名神大社


※8.粟鹿神社⇒大日本国一宮記や延喜式神名帳頭註で一宮とある。

※9.日前・国懸神宮⇒本来は日前に坐ます国懸神社と呼ぶべき神社。

※10.伊太祁曽神社⇒中世以降一宮を主張しており、同社社伝によれば元々は

     伊太祁曽神社が一宮であったのが、日前・国懸神宮に奪われたとしてる。※11.丹生都比売神社⇒一宮は日前・国懸神宮であるが、鎌倉時代に高野山と

     関係の深い丹生都比売神社が一宮を主張し、以後は両社が一宮され

     た。 


【東海10ヶ国13社】

伊勢・椿大神社(猿田彦大神)式内社

   ・都波岐・奈加等神社(都波岐⇒猿田彦大神・奈加等⇒中筒男命・天椹野命)

                  式内社

志摩・伊雑宮(天照皇大御神・玉柱屋姫命)式内社

   ・伊射波神社(伊射波登美命・玉柱屋姫命)式内社

伊賀・敢国神社(敢国津神⇒大彦命・少彦名命・金山比咩命)式内社

美濃・南宮大社(仲山金山彦神社)(金山彦命・彦火火出見命・見野命)名神大社

飛騨・水無神社(御歳大神)式内社

尾張・真清田神社(天火明命)名神大社

三河・砥鹿神社(大己貴命)式内社

遠江・小国神社(大己貴命)式内社

   ・事任八幡神社(己等乃麻知神社か)(己等乃麻知媛命・息長帯姫命・誉田

                            別命・玉依比売命)式内社

駿河・浅間大社(木花之佐久夜毘売命)名神大社

伊豆・三嶋大社(大山祇神・事代主神)名神大社


※12.都波岐・奈加等神社⇒大日本一宮記が根拠。


【北陸・甲信越9ヶ国14社】

若狭・若狭彦神社(若狭彦神⇒彦火火出見尊)名神大社

   ・若狭姫神社(若狭姫神⇒豊玉姫)名神大社

越前・気比神宮(伊奢沙別命⇒気比大神)名神大社

加賀・白山比咩神社(菊理媛神)式内社 

能登・気多大社(大己貴命)名神大社

越中・気多神社(大己貴命・奴奈加波比売命)式内社

   ・射水神社(二上神)名神大社

   ・高瀬神社(大己貴命)式内社

   ・雄山神社(天手力雄命・伊邪那岐命)式内社

越後・弥彦神社(天香山命)名神大社

   ・居多神社(大己貴命・奴奈川姫命・事代主命)式内社

信濃・諏訪大社上社本宮(建御名方神)名神大社

   ・諏訪大社上社前宮(八坂刀売神)名神大社

   ・諏訪大社下社春宮(建御名方神・八坂刀売神)名神大社

   ・諏訪大社下社秋宮(建御名方神・八坂刀売神)名神大社

甲斐・浅間神社(木花咲耶姫命)名神大社

佐渡・度津神社(五十猛命)式内社


※13.射水神社と気多神社⇒『白山之記』に気多と射水の事として「神亀年中ー 

     (略)ー越中二ノ宮ノ二神は越中ノ一宮ト成る」とある。 

※14.高瀬神社⇒『類聚既験抄』に越中一宮と有る。

※15.雄山神社⇒『神道集』で越中一宮と称されている。

※16.居多神社⇒応永32(1425)年守護上杉房朝の社領寄進状に「当国一宮

     居多大明神」と見える。


【関東・東北10ヶ国15社】

相模・寒川神社(寒川比古命・寒川比女命)名神大社

武蔵・氷川神社(須佐之男命・稲田姫命・大己貴命)名神大社
   ・氷川女体神社(奇稲田姫命)

安房・洲崎神社(天比理刀咩命⇒天太玉命の后)式内社

   ・安房神社(天太玉命)名神大社

上総・玉前神社(玉埼神=玉依姫命)名神大社

下総・香取神宮(経津主神)名神大社

常陸・鹿島神宮(武甕槌神)名神大社

下野・二荒山(ふたあらやま)神社(豊城入彦命)名神大社

   ・二荒山(ふたらさん)神社(大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命)名神大社

上野・貫前神社(経津主神・比売大神)名神大社

出羽・鳥海山大物忌神社(大物忌神)名神大社

陸奥・都々古別神社(都都古別神・日本武尊)名神大社

   ・都々古別神社(味耜高彦根命・日本武尊)名神大社

   ・塩竃神社(武甕槌命・経津主神・塩土老翁神)



※17.氷川女体神社⇒近世の文書・棟札には、武蔵一の宮と記す。

※18.塩竃神社⇒建久4(1193)年将軍家政所下文に「一宮塩竃社」と見える。



名神大社

名神は神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する称号。

名神大社とは、律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社に列していることから「名神大社」と呼ばれる。


式内社

延喜式神名帳とは、927年にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社一覧である。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。


全国一の宮会加盟の神社で、勝頼が一ノ宮と認めていない神社。

(摂津)坐摩神社

(尾張)大神神社

(相模)鶴岡八幡宮

(陸奥)石都々古和気神社

(備前)石上布都魂神社

(備後)素戔嗚神社



全国一の宮会加盟の新一ノ宮神社。こんなのを制定するのがおかしい( ̄∩ ̄#

(蝦夷)北海道神宮⇒明治2年(1869年)創建

(津軽)岩木山神社⇒津軽地方と言う名称は有っても津軽国など存在しない。全国  

             一の宮会が分割前の陸奥国と区別するため「津軽国」の呼称   

             を用いてるだけ。

(陸中)駒形神社⇒1869年太政官布告により、陸奥国は陸奥国・陸中国・陸前国・

            岩代国・磐城国の五つに分割された。

(岩代)伊佐須美神社⇒上記の通り1869年に出来た国。

(琉球)波上宮⇒創建は不明だが、沖縄総鎮守。


何故全国一の宮会は陸中国・陸前国・岩代国・磐城国を用いらなかったか不思議。

津軽って、青森の一部で狭い範囲ですやん汗


一の宮巡拝会の発起人故入江氏とは一ノ宮神社について議論した事がきっかけで、会報等送って頂いた。

「君の一の宮の本楽しみにしているよ」って・・・間に合わなかったですね(ノ_-。)



四郎勝頼の京都祇園日記-朱印帳3



四郎勝頼の京都祇園日記-朱印帳

上記結論を基にして一の宮の朱印集めしてますチョキ



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ にほんブログ村 歴史ブログ 中世史(鎌倉・室町)へ
にほんブログ村    にほんブログ村