毎日、お米が高いとのニュース。備蓄米放出しても値段が下がらないとか?
玉子の値段も倍になりました。お米も倍になってもいいのでは?
今までが安すぎたのではないでしょうか?
インフレになりものの値段が高くなるのはしかなたいのでは?
牛丼もハンバーガーも値上がりしてます。お米も同じなのでは?
お米の昨年の生産量は昨年56kg/人ぐらいらしいです。消費量は50kg/人ぐらいで
適正に作られてます。前年もそれほど変わりません。
すぐに農水省を批判する人がいますが、統計的にみると政策に問題ないように思います。
逆に値崩れしてしまったほうが、失策の気がします。
いきなり日本人のお米の消費量が増えたとは思えないので、どこにお米が
流れているのか把握するのが大事なようにしますが。ただ足りな足りないといっても
問題は解決しないのですが。