2/25お経の歌 vol, 2 
上座部仏教 礼拝 三帰依 五戒文 (6拍子バージョン)
曼荼羅真理 & クンジュビハアリ

リリース予定日 2024-02-25
★先行予約可能↓↓↓↓↓↓





お経の歌 Vol,2 【6拍子 バージョン】
上座部仏教 礼拝 三帰依 五戒文

お経の歌 Vol,1と同じ経文の内容ですが、
使用しているインドの音階とリズムが違います。
ラーガ:kafi ・ターラ:Dadra 6拍子
また、cが528Hzになるようにチューニングしました。
平均律ではなく、ハーモードチューニングです。

お経の歌 vol,1は、インドの16拍子でしたが、
この楽曲は、6拍子バージョンです。
曼荼羅真理は、インド古典音楽のラーガとターラに乗せて、上座部仏教の礼拝文と、全仏教の共通の基本的信条の三帰依と、五戒文のパーリ語の経文を、歌いました。
作曲、楽曲制作は、インド舞踊家のクンジュビハアリが担当。

アーティスト情報
曼荼羅真理
★曼荼羅真理アート協会理事、グランドマスター講師  パステル曼荼羅アーティスト  油彩画家・仏画師  歌手(スピリチュアル&ヒーリング)  インド舞踊カタック パフォーマー 1983 年 常葉学園菊川高等学校 美術デザイン科 卒業 1984 年 ロックバンド・ブラディーマリーとして ライヴ活動を行う。 1986 年 アマチュアバンドのコンクール「ヤマハ EastWest'86」の本選大会に出場 . 2008 年 二科静岡支部入選、菊川展入選 2009 年 二科静岡支部入選、菊川展入選 2011年 山下良道師 ワンダルマメソッド瞑想会参加 2012年 姿勢調整師 資格取得 2013 年 パステル曼荼羅アート教室開始 2014 年 ギャラリー展示 ワーククショップ・教室など各地で開催中 2014 年、 オリジナル・サウンドトラック 念彼観音力を CDbaby より発売。 2015 年 より、カタックをはじめる。インド舞踊音楽と曼荼羅アートの融合したオリジナル楽曲制作並びに、 ライヴ活動、インド舞踊公演活動をを行っている。 2019年より、曼荼羅真理アートスクールを開講!


クンジュビハアリ
kunjubihari kathak 日本人唯一の男性のkathak舞踊家, 作曲家、振付師 カタック歴41年、(1983年より2024現在) 1983年、東京八王子のヤクシニーkathak centerにてkathakをはじめる。 1985年よりCalcuttaにてグル、Pt.Vijay Shankar氏に師事。 1988年インド人間国宝 カタックラクナゥ流派家元、パンディット ビルジュマハラジ氏のワークショップに参加。 1993年より、インドニューデリーの国立舞踊学院カタックケンドラにて、 インド人間国宝 カタックラクナゥ流派家元、パンディット ビルジュマハラジ氏に師事。 1997年5月11日、Nidhivan, VrindavanのSwami Haridas (1480—1573)のサマディーにて、 バンキビハリー寺のヒンドゥー、グル、パンディットモダンゴパールゴスワミ氏より、 ディクシャを受けヒンドゥー名『クンジュビハリ』をさずかる。 2003年末に帰国。その後、主に日本で活動を行っている。 自分自身で振り付け、音源制作、タブラ演奏を行う日本人の印度舞踊家。 iTunes, Amazon,CDbabyにて、オリジナル音源、カタック音源発売中。