医薬英語を訳してみよう
Amebaでブログを始めよう!

[NEJM]20090924高齢の急性骨髄性白血病患者に対する高用量ダウノルビシン

ABSTRACT

Background A complete remission is essential for prolonging survival in patients with acute myeloid leukemia (AML). Daunorubicin is a cornerstone of the induction regimen, but the optimal dose is unknown. In older patients, it is usual to give daunorubicin at a dose of 45 to 50 mg per square meter of body-surface area.

背景

急性骨髄性白血病(AML)患者の生存期間延長には完全寛解が不可欠である.ダウノルビシンは寛解導入療法の基本となっているが,至適用量は明らかにされていない.高齢患者に対しては 45~50 mg/m2 体表面積のダウノルビシンを投与するのが通常である

Methods Patients in whom AML or high-risk refractory anemia had been newly diagnosed and who were 60 to 83 years of age (median, 67) were randomly assigned to receive cytarabine, at a dose of 200 mg per square meter by continuous infusion for 7 days, plus daunorubicin for 3 days, either at the conventional dose of 45 mg per square meter (411 patients) or at an escalated dose of 90 mg per square meter (402 patients); this treatment was followed by a second cycle of cytarabine at a dose of 1000 mg per square meter for 6 days. The primary end point was event-free survival.

  • 方 法

新たに AML または高リスクの不応性貧血と診断された 60~83 歳(中央値 67 歳)の患者を,シタラビン 200 mg/m2 の 7 日間の持続静脈内投与に加え,ダウノルビシンを 3 日間,標準用量の 45 mg/m2 を投与する群(411 例)と,2 倍量の 90 mg/m2 を投与する群(402 例)に無作為に割り付けた.この治療のあとに,シタラビン投与の 2 サイクル目を 1,000 mg/m2 の用量で 6 日間行った.主要エンドポイントは無イベント生存率とした.

Results The complete remission rates were 64% in the group that received the escalated dose of daunorubicin and 54% in the group that received the conventional dose (P=0.002); the rates of remission after the first cycle of induction treatment were 52% and 35%, respectively (P<0.001). There was no significant difference between the two groups in the incidence of hematologic toxic effects, 30-day mortality (11% and 12% in the two groups, respectively), or the incidence of moderate, severe, or life-threatening adverse events (P=0.08). Survival end points in the two groups did not differ significantly overall, but patients in the escalated-treatment group who were 60 to 65 years of age, as compared with the patients in the same age group who received the conventional dose, had higher rates of complete remission (73% vs. 51%), event-free survival (29% vs. 14%), and overall survival (38% vs. 23%).

  • 結 果

完全寛解率は,高用量群 64%,標準用量群 54%であった(P=0.002).1 サイクル目の寛解導入療法後の寛解率は,それぞれ 52%,35%であった(P<0.001).両群間で,血液毒性の発現率,30 日死亡率(それぞれ 11%,12%),および中等度,重度,生命に関わる有害事象の発現率に有意差は認められなかった(P=0.08).全体で,両群に関する生存のエンドポイントに有意差は認められなかったが,60~65 歳の高用量群患者では同年齢の標準用量群患者に比べ,完全寛解率(73% 対 51%),無イベント生存率(29% 対 14%),全生存率(38% 対 23%)が高かった.


Conclusions In patients with AML who are older than 60 years of age, escalation of the dose of daunorubicin to twice the conventional dose, with the entire dose administered in the first induction cycle, effects a more rapid response and a higher response rate than does the conventional dose, without additional toxic effects. (Current Controlled Trials number, ISRCTN77039377 [controlled-trials.com] ; and Netherlands National Trial Register number, NTR212.)

  • 結 論

60 歳以上の AML 患者では,ダウノルビシンを標準用量の 2 倍に増量し寛解導入療法の 1 サイクル目に投与すると,毒性の増加を伴うことなく,標準用量に比べ効果が早く得られ,寛解率が高くなる.(Current Controlled Trials 番号:ISRCTN77039377,Netherlands National Trial Register 番号:NTR212)


寛解:病気症状 が、一時的あるいは継続 的に軽減した状態 。または見かけ上消滅 した状態。癌(がん)白血病 など、再発危険 性のある難治 の病気治療 で使われる語。例えば、癌が縮小 して症状が改善 された状態を部分 寛解、癌の症状がなくなり検査 の数値も正常 を示す状態を完全 寛解という。


完全寛解;complete remission


無イベント生存率:event-free survival 再発、増悪、合併症なしに生存していた患者の割合



寛解導入療法:Remission Induction


普通の急性白血病には化学療法を行います。急性前骨髄球性白血病ではレチノイン酸を主として使用し必要に応じて化学療法を追加します。フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病では、イマチニブと化学療法を一緒に併用します。診断時には患者さん体内には約10^12個の白血病細胞がありますが、寛解導入療法により10^9個以下に減少しますと、骨髄中で正常の白血球、赤血球、血小板が回復してきます。血球数が正常値になり、骨髄中の芽球も5%未満になり、白血病細胞の臓器浸潤も消失しますと完全寛解(complete remission, CR)とよびます。治った(治癒)と言わないのは、完全寛解になっても患者さん体内には、計算上10^9個以下の白血病細胞が残存しており、放っておけば必ず再発してくるためです。ただし、完全寛解状態が3年以上続けば、まず再発しませんので、完全寛解が5年以上続けば治癒したとみなしています。最近、白血病に特徴的な遺伝子をRT-PCR法という最新の方法で増幅することにより、患者さんの体内に残存する微量の残存白血病細胞を10^6個レベルまで検出することができるようになりました。遺伝子を検査しても白血病細胞が見つからない状態を分子的完全寛解と言います。従来のように顕微鏡で判定したものは血液学的完全寛解あるいは形態学的完全寛解とよびます。


わかりやすい白血病の話(http://pathy.med.nagoya-u.ac.jp/leukemia/ )より

英文と訳はNEJMより




にほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

[NEJM]20090924インフルエンザに対する不活化ワクチンと弱毒性ワクチンの効果の比較

ABSTRACT

Background The efficacy of influenza vaccines may vary from year to year, depending on a variety of factors, and may differ for inactivated and live attenuated vaccines. 

  • 背 景
  • インフルエンザワクチンの効果はさまざまな要因によって毎年異なる可能性があり,また,不活化ワクチンか弱毒生ワクチンかでも異なる可能性がある.

    Methods We carried out a randomized, double-blind, placebo-controlled trial of licensed inactivated and live attenuated influenza vaccines in healthy adults during the 2007–2008 influenza season and estimated the absolute and relative efficacies of the two vaccines. 




    • 方 法
    • 2007~08 年のインフルエンザ流行期に,健常成人を対象に,承認されている不活化ワクチンと弱毒生ワクチンについて無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施し,これらのワクチンの絶対効果と相対効果を評価した.

      Results A total of 1952 subjects were enrolled and received study vaccines in the fall of 2007. Influenza activity occurred from January through April 2008, with the circulation of influenza types A (H3N2) (about 90%) and B (about 9%). Absolute efficacy against both types of influenza, as measured by isolating the virus in culture, identifying it on real-time polymerase-chain-reaction assay, or both, was 68% (95% confidence interval [CI], 46 to 81) for the inactivated vaccine and 36% (95% CI, 0 to 59) for the live attenuated vaccine. In terms of relative efficacy, there was a 50% (95% CI, 20 to 69) reduction in laboratory-confirmed influenza among subjects who received inactivated vaccine as compared with those given live attenuated vaccine. The absolute efficacy against the influenza A virus was 72% (95% CI, 49 to 84) for the inactivated vaccine and 29% (95% CI, –14 to 55) for the live attenuated vaccine, with a relative efficacy of 60% (95% CI, 33 to 77) for the inactivated vaccine. 




      • 結 果
      • 2007 年秋に 1,952 例の被験者を登録し,試験ワクチンを接種した.インフルエンザ流行期は 2008 年 1 月~4 月で,流行したウイルスは A 型(H3N2 型)が約 90%,B 型が約 9%であった.細胞培養によるウイルス分離,リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応法による同定,またはそれらの併用によって評価した,A 型・B 型のインフルエンザに対する絶対効果は,不活化ワクチン 68%(95%信頼区間 [CI] 46~81),弱毒生ワクチン 36%(95% CI 0~59)であった.相対効果については,不活化ワクチン群では検査で確認されたインフルエンザの発症が,弱毒生ワクチン群と比較して 50%(95% CI 20~69)減少した.A 型インフルエンザに対する絶対効果は,不活化ワクチン 72%(95% CI 49~84),弱毒生ワクチン 29%(95% CI -14~55)であり,不活化ワクチンの相対効果は 60%(95% CI 33~77)であった.

        Conclusions In the 2007–2008 season, the inactivated vaccine was efficacious in preventing laboratory-confirmed symptomatic influenza A (predominately H3N2) in healthy adults. The live attenuated vaccine also prevented influenza illnesses but was less efficacious. (ClinicalTrials.gov number, NCT00538512 [ClinicalTrials.gov] .) 





        • 結 論
        • 2007~08 年のインフルエンザ流行期間中,健常成人に対する不活性化ワクチンの接種は,検査で確認された症候性 A 型インフルエンザ(主に H3N2 型)の予防に有効であった.弱毒生ワクチンでもインフルエンザは予防されたが,その効果は不活化ワクチンよりも低かった.(ClinicalTrials.gov 番号:NCT00538512)


          (英文・和訳ともにNEJMより)



          不活化ワクチン:ワクチンは病原体をなんらかの形で身体に入れて免疫を作ろうとするものですが、

          不活化ワクチンは病原体の毒素をなくして、感染性や病原性をなくしたもの。

          現在のインフルエンザワクチンはこの製法。

          http://www.nih.go.jp/niid/topics/influenza01.html (国立感染症研究所)


          インフルエンザワクチンは1年に1回うっています。

          にもかかわらず、今年は3月にインフルエンザにかかりました。

          秋にワクチンをうつので効果がなくなってくるころということと、そのころB型が流行していたので、

          ワクチンをうっても関係なかったということですね。


          うがい、手洗い、マスクなどのゴミの処理・・・怠らずになんとか回避したいです。


          クリックお願いします↓
          にほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へ
          にほんブログ村

          心の痛みも身体の痛み?

          心の痛みも身体の痛み?


          UCLA psychologists(1) have determined for the first time that a gene(2) linked with physical pain sensitivity(3) is associated with social(4) pain sensitivity as well.


          UCLAの心理学者は、身体的痛みの感受性に関係する遺伝子は、社会的痛みの感受性にも関係があることをはじめて発見した。



          Their study indicates that variation(5) in the mu-opioid(6) receptor(7) gene (OPRM1(8)), often associated with physical pain, is related to how much social pain a person feels in response to(9) social rejection(10). People with a rare form of the gene are more sensitive to rejection and experience(11) more brain evidence(12) of distress(13) in response to rejection than those with the more common form.


          この研究によると、身体的痛みに関与するμオピオイド受容体遺伝子OPRM1の変異は、人が社会からの拒絶に反応して感じる社会的痛みとも関係することが確認された。この珍しい型の遺伝子をもつ人は一般的な型の遺伝子しかもたない人に比べて、拒絶されることに反応して苦悩する脳の痕跡が多く認められる。



          The research was published Aug. 14 in the early online edition(14) of Proceedings of the National Academy of Sciences(15) and will appear in the print version(16) in the coming weeks.


          この研究は、米国科学アカデミー紀要のオンライン版である8月14日号で公開され、印刷版では来週号に掲載される。



          The findings give weight to(17) the common notion that rejection "hurts" by showing that a gene regulating(18) the body's most potent(19) painkillers(20) ― mu-opioids ― is involved in(21) socially painful experiences too, said study co-author(22) Naomi Eisenberger, UCLA assistant professor(23) of psychology(24) and director of UCLA's Social and Affective(25) Neuroscience(26) Laboratory(27).


          この結果は、身体の強力な鎮痛物質を制御する遺伝子であるミューオピオイドが、社会的痛みを伴う経験にも関与することを示すことで、拒絶により「心が痛む」という一般的な考え方の可能性を高くする、と共著者(略)は言う。



          In the study, researchers(28) collected saliva(29) samples(30) from 122 participants(31) to assess(32) which form of the OPRM1 gene they had and then measured sensitivity to rejection in two ways. First, participants completed a survey(33) that measured their self-reported(34) sensitivity to rejection. They were asked, for example, how much they agreed or disagreed with statements like "I am very sensitive to any signs that a person might not want to talk to me."


          研究者は、参加者のOPRM1遺伝子型を評価するために唾液サンプルを採取し、2つの方法で拒絶にたいする感受性を評価した。まず、参加者が拒絶されることにたいする感受性を自己報告で評価して調査票に記入する。たとえば、「わたしは、人が自分に話しかけたくないかもしれないというサインを感じやすい」などの文章に同意するか否かについて答える。



          Next, a subset(35) of this group, 31 participants, was studied using functional magnetic resonance imaging(36) (fMRI) at UCLA's Ahmanson–Lovelace Brain Mapping(37) Center during a virtual(38) ball-tossing game(39) in which participants were ultimately(40) socially excluded(41).


          次に、UCLAAhmanson–Lovelace脳マッピングセンターで、参加者31人のサブセットを対象に、最終的に社会的疎外をうける仮想のボール投げゲームを行う間、機能的磁気共鳴画像法(fMRI) を使用して検査を行った。

          (1) 心理学者 (2) 遺伝子 (3) 感受性 (4) 社会的な (5) 変異 (6) μオピオイド (7) 受容体
          (8)(遺伝子の名称) (9) ~に反応して (10) 拒絶 (11) ~が認められる (12) 脳の痕跡 (13) 苦悩
          (14) オンライン版 (15) 米国科学アカデミー紀要(雑誌名) (16) 印刷版 (17) ~の可能性を高くする
          (18) ~を制御する (19) 強力な (20) 鎮痛物質 (21) ~に関与している (22) 共著者 (23) 講師 
          (24) 心理学 (25) 感情の(Social and Affective Neuroscience Laboratoryは研究室名) (26) 神経科学
          (27) 研究室 (28) 研究者 (29) 唾液 (30) サンプル (31) 参加者 (32) 評価する (33) 調査票
          (34) 自己報告の (35) サブセット(部分的な集団) (36) 機能的磁気共鳴画像法 (37) 脳マッピング
          (38) 仮想の (39) ボールを投げるゲーム (40) 最終的に (41)(be~)社会的疎外を受ける


          オピオイド受容体


          オピオイドとはもともとopium(アヘン)からきているとか。内因性麻薬類似物質のこと。

          このオピオイド系薬物と結合するのがオピオイド受容体。ミュー、カッパ、デルタの3種類があり、

          ミューオピオイド受容体は侵害刺激伝達物質が抑制され鎮静作用を発揮する。

          (日本薬学会、薬学用語解説「オピオイド受容体」よりhttp://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%89%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93


          クリックお願いします↓
          にほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へ
          にほんブログ村