バスケットボール・フープボンのブログ

バスケットボール・フープボンのブログ

バスケットボールの指導に関するブログです。教えることの難しさを感じていたり、弱いチームで悩んでいる方にお勧めです。勝てないバスケット部はどんな工夫が必要なのか?ここにそのヒントがあります。

Amebaでブログを始めよう!

勝てないチームが、ポストを使うことは意味があるのか?


という疑問が立ちますが、エントリーからの攻撃は、パス回しに圧力をかけられ易いので、ポストにボールを入れることは、その圧力をやわらげる効果があります。


外からシュートを狙えば、守りは外側に張り出してきますし、張り出してきたらぺネトレイト(ドリブルイン・突破する)するというのが基本です。


ぺネトレイトとポストに入れることを、両方の攻撃を策として持てば、幅が広がります。


また、ポストにボールを入れると、守りが縮まるという現象が起きます。


縮まれば、外からシュートすることも可能になります。


要は、相手の守りの範囲を広げたり、縮めたりすることを意図的に行えるようにできれば、ベターだと思えます。


勝てないチームには、長身の選手もいませんから、比較的大きな人がポストに入る必要がありますが、誰がというより、シャッフルしている時に、必ず一人は制限区域の近くでボールを要求することを行うのが大切です。


考え方としては、ポストからの攻撃が主ではなく、守りを縮めるが主になります。


ただ、ボストとからの攻撃は、守る側のファウルが起こり易くなるので、前半は根気よくポストでのプレーを続けると、相手のファウルトラブルを誘発するので、得点を稼ぐ目的でなく、ファウルをさせることを目的に積極的にプレーさせるべきだと思います。


比較的小さな選手でも、ボールのキープ力がある選手ならば、この仕事をやってくれると思いますので、トライしてみましょう。




1対1の投稿に入ってから、エントリーからの攻撃に変わっていましたね。


今までの、エンドライン越え、センターライン越えの考え方をお話ししてきました。


いつの間にか、エントリーに・・・。


エントリーの攻撃は、今まで扱ってきたように、それ以前にやるべきことがありました。


ファーストブレイクからセカンダリーブレイク、そしてセットオフェンスです。


勝てないチームはファーストブレークに持ち込むことが困難なことが多いため、センターライン越えまでのボール運びが、投稿の主な内容でした。


センターライン越えができたと仮定して、エントリーからの攻撃について考えてみます。


相手がゾーンであれ、マンツーであれ、がっちり守られた地域を攻めることは、かなり難しいです。


シュート力があれば、外からシュートを打つことができますが、確率はぐっと下がりますので、守りにリバウンドボールを支配され、逆速攻を食らうのが関の山です。


したがって、もう少し守りの内部に入り込む必要がある訳です。


ここで、制限区域の周囲に味方を配置し、攻める方法があります。


一般的にポストプレーと言われる戦法ですが、ポストマンに1対1の高度な技術がなければ、得点に結びつけることができません。


勝てないチームは、そんなに強い選手がいないのが悩みです。


それでも、ポストを使う必要があるんですね!


次回は、このことについてお話をしたいと思います。

バスケットのかけひきで、ボールを持った瞬間が、チャンスの時です。


パス回しをしているそれぞれの選手が、キャッチの瞬間、瞬間、常に1対1を狙うことです。


攻撃の状態が、フロントコートに入り、エントリーからの攻撃になると、守りは1線、2線、3線と固い布陣になってしまいます。


フロントコートに入った時にアウトナンバーであれば、一気に攻めるべきだし、徐々に守りが戻って固い布陣になる前に攻めたいところです。


でも刻々と守りの状態は変わってきますので、アウトナンバー崩れで安易に攻め込むと、シュートが落ちた時、守り側にリバウンドボールを支配され、逆速攻を許してしまうことになります。


固い布陣になった時は、それぞれのチームでやってきたことをやる訳ですが、


1対1の場面を作るために、ムービング(固定したポジションに留まらず、動いて守りにくくさせる)することが大切です。


ボールは一つしかありません。


一人の選手が、ボールを長く持ち続けたり、パスが回らなかったり、固定したポジションに留まることは、守る側からすれば、楽に守れることになる訳です。


勝てないチームは、こういった状況に陥りやすく、守る側からトラップを仕掛けられ、追い込まれ、スティールされてしまいます。


守る相手を楽にさせてはいけません。


また、1対1の時に、守りの層が薄いウィークサイドと守りの層の厚いストロングサイドができますが、このような守りの状態を観察することも大切です。基本はウィークサイドから攻めるが鉄則です。


ウィークサイドから攻めると、守りのヘルプが移動してきますので、次のパスでチャンスが生まれることがあります。


意図的にウィークサイドを作ることや、1対1での攻撃が難しくなれば、2対2やコンビネーションで攻めることも考えます。