結局オウンゴール

結局オウンゴール

      ロードバイク、J2栃木SCを中心に。。。。

Amebaでブログを始めよう!
なんだかすっかり更新が遅れてしまった。

千葉戦の注目は、パウリーニョ 笑。



栃木は前節でPKを外した小野寺の代わりに菅が、中美に代わって前節に点を取った杉本がスタメンに。

前半はほぼ互角のような感じ。

後半、不運にもPKを与えて森本に決められ先制される。

3戦連続でPKじゃん。

それでも追いつくんだから大したもの。

左からのクロスを阪野がトラップミスで後ろに流れたけど、そこにいたのは尾本。

同点に。

そのまま試合終了。




まず良い点から。

なんだかんだで今年は点を取れる。

昨年のような前半グダグダが無くなった。

廣瀬の無双ぶりがすごい。

両サイドバックが「戦える」サイドバックなので、けっこう安心。

本間は目立たないながらも随所で巧い。

菅、体張ってて良かったよ。



次にダメな点。

杉本はスタメンになると、いつも目立たなくなってしまう。

湯澤が大ブレーキだった。

サイドバックと比較してセンターバックが甘い感じ。

阪野はなんとかもう少し前線でタメを作れないものか。



そしてワーストのベンチワーク。

ダメダメだった湯澤を最後まで残し、廣瀬を下げ、しかも入るのは西川という愚行。

その西川、たぶん一回もまともにボール触ってないと思う。

そもそも負けてるのに選手交代遅すぎ。



一番の見所だったパウリーニョ。

完全にアンカーとしての役割みたい。

なので、バランス取りに終始していて、彼の良さの半分も出てないのでは。

もったいない。

千葉は巧いし強いんだけど、なんかこう、コワサが無い感じだった。

でも、このアウェーユニ、けっこうカッコいい。

あと、11番の外国人、ヒールパス使いすぎ 笑。



しかし3戦して未勝利2分け。

毎年開幕ダッシュでの貯金で辛うじて中位というか「下の上」に位置してるんだけど、今年は大丈夫なのかしら。


2015シーズン開幕戦。

気になるスタメンは、GK竹重、DF赤井、ハン、尾本、パク、MF廣瀬、本間、小野寺、湯澤、FW中美、阪野。

11人中5人が今年の新加入メンバー。

試合開始から攻めまくる栃木。

攻めまくったところを、11分にキレイにカウンターで失点。


札幌は3-4-3という珍しいフォーメーション。

両ワイドMFが、相手ボールになった途端DFラインに入り5バックに、攻めるときは5トップ気味に、というシステム。

おかげで両ワイドMFの運動量はハンパじゃないけど、その他のナザリトや稲本はあまり動かない。

5バックになるので栃木はイイところまでは攻め上がれるけどゴール前にDFの人数多く、なかなか崩せない。


後半、本間が一発レッドとなりPKも、竹重がセーブ。

この他にも3失点分は防いだかな。

でも堪えられず、後半28分に失点で0-2。

観客の多くが帰り始める。


ロスタイムに廣瀬が意地の一発を見せ1-2で試合終了。

ナザリトがいるかいないか、の差だったかな。

阪野は後ろに抜け出すイメージと、自分で決めるのイメージ強すぎて空回りな感じ。

中美と赤井はほとんどいいところ無し。

廣瀬が孤軍奮闘な感じ。

センターバック2人はナザリト1人にやられ過ぎ。

竹重は見せ場多く作れたから本人的には納得か。


しかし、交代の1枚目が西川で、周りの客も完全にあきらめムードになったのは笑い話。

新加入の河本や松村よりも優先的に使われる意味が、たしかに良くわからない。

なんか、交代カード切るのも後半30分過ぎと、ちょっと遅いし。


今年も相変わらず「1年かけて質をあげていく」って言ってるし。

シーズン終了時に最高の質にしようとする考え方がイマイチ納得いかない。

つか、去年ずーっとそんなこと言ってて、シーズン終盤に質があがってたか、と振り返ると・・・。


ま、とにかく今年も毎週末に一喜一憂するシーズンが始まりました。



今年は紙吹雪に参加せず


一部、電光看板に変わってた


札幌のおかげで7100人の入場者数


おつかれであった
J1では浦和がまさかの転落、ガンバが逆転優勝。

正直、どっちでもエエ、というのが感想だけど。

最終節は同時キックオフで、テレビでもガンバ戦、浦和戦、鹿島戦、さらに降格圏を争う大宮戦と4つものチャンネルをザッピングしながら観戦。

疲れた。

徳島、セレッソと残りの一つの降格枠を清水か大宮で争っていて、個人的には近距離で行ったことがないNACK5スタジアムの大宮の降格を希望していたら、見事大宮となってしまった。

大宮は北関東ダービーには加わらないのかな。



J2のプレーオフは6位だった山形に決定。

戦前から「6位のチームが昇格」という予想が見事的中。

當間もがんばっていたし。

どちらにしても、我が栃木が立つ土俵としては、ちょっと敷居が高いかな。

チーム戦力は当然ながらも、山形でさえ味スタという遠い場所に1万人も駆けつけたサポーターの力はやっぱりJ1経験チームだな、と思う。



今週末の天皇杯決勝は、J1優勝のガンバと、プレーオフを制した山形。

どちらもノリにノッているチーム。

まあ、ガンバの猛攻を山形がいかに耐えるか、が争点でしょう。

昨シーズンだったらフツーのJ2同士の対戦だったと思うと、来年は湘南とか松本が優勝争いとか天皇杯決勝にコマを進めるのだろうか。