もう6月に入ってしまいました

日にちが遅くなってしまいましたが

連休中の子供の日の

金 剛 山

 

登って来て振り向くと

空と緑コントラストと澄み切った空気が気持ちいい景色です

緑の中の赤

上記の写真↑に少し見えている

山ツツジのアップです

 

この日は素晴らしい青空です

 

途中で

ギャーギャーと鳴き声 カケス がいました

何か探してるようです

 

何かくわえてる

 

今度はミソサザイの透き通るような甲高い鳴き声

 

別の場所のミソサザイ

 

必死で雌にアプローチしています

 

この日の水の音と鳴き声聞いてみてください

 

お花が沢山いろいろ咲いていました

 

ホウチャクソウ(宝鐸草)

ユリ科チゴユリ属

 

名前の由来はお花が寺院の軒先に吊り下げている宝鐸に

見立てられたと書かれています

 

ラショウモンカズラ(シソ科)

謡曲「羅生門」で

渡辺綱(わたなべのつな)が退治して切り落とした鬼女の腕を

思わせるところから名がついたと書かれています

腕に見える?

名前の由来も怖いですが

 なんか大きな口を開けているようなお花で怖そうな😱形の感じです

 

ユリワサビ

根生葉は葉縁は波状の鋸歯があります

根生葉とは植物の茎が短いため地下茎から直接

出ているように見える葉のことだそうです

 

クワガタソウ

4弁に見えますが合弁花冠で

基部は合着しているみたいです

名前の由来は

2本の雄しべが長く伸びて兜の鍬(くわ)型にとか

花後の実が鍬形に似ているからだからとかいろいろあるそうです

 

ヘビイチゴの花

 

これは半月後先日(5月21日)違う場所に

ワラビ採りに行った時のヘビイチゴの実です

 

エナシヒゴクサ

(カヤツリ科スゲ属)

 

テキリスゲ

(カヤツリグサ科スゲ属)

和名(手切り菅)は

葉が固くざらつき手が切れるためらしいです

 

ツチアケビの蕾

これは4月27日の分です

 

上記8日後 5月5日のつぼみは少し伸びてきて

下の蕾が咲いて来ているように思います

でも5月24日に行った時は影も形もなかったです

成長を楽しみにしていたのですが…

 

トチの木の花が咲き始めて来ています

 

蕾と花

 

ギンラン 

一本だけありました

 

タゴガエルかなと

山歩きであまり跳ねない

小さなアカガエルを見かけたら

タゴガエルであることが多いと書かれています

この時期山歩きしていると

大きな声でカエルが鳴いています正体はこのカエルのようです

 

この日千早園地のガイドウォークに参加させてもらって

双眼鏡の説明をしてもらっているところの

写真をインターネットに載せますねと言われて

見てみたら口を開けて上をみている写真でした

 

5月があっという間過ぎて6月になってしまいましたが

5月のいろんな所のお花を又更新しますので

又見てくださいね

ありがとうございました